アルファロメオ スパイダー ブッシュ交換♪
どもども♪
最近めっきり見掛けなくなりました、916スパイダーの2.0TSです(^^)b
発売されて、もうかれこれ20年近くになるんですねぇ、びっくりだ~
部品も結構なくなって来ているのというのが、更にびっくりだ!!Σ(×_×;)!
さて、今回は走行中フロントからの「ゴトゴト」感の修理です!!
この車両はマニュアル車なので、低速時変速やスタート時でも「ゴト」って来ます・・・
実は、ちょいと前に別件で修理に入った時、この異音の点検はしていました
で、その時に感じたのが・・・
エンジンの上側にあるトルクロッドのブッシュのへたり!!
と、フロントスタビブッシュのへたり!!
この2点です(^o^)b
で、お客様とご相談して、すべて海外から取り寄せていたんですね♪
ちなみに・・・
事前調査で、トルクロッドはメーカー欠品(汗)
スタビのブッシュは、スタビASSYのみ供給で無しと(泣)
という結果が出てましたので躊躇なく海外購入とあいなりましたわけですd( ̄ ・ ̄)
ささ、それではまず・・・
フロントスタビブッシュから逝きませう(`・∀・´)ノ
交換するのは・・・この子達!!
はい、左右のリンクとメインのブッシュです!!
で、純正供給は・・・
リンクとブッシュ、そしてメインのブッシュが組み込まれているASSYのみなんですね(泣)
さぁ~、実は結構大変なんですよ、このアルファちゃん達!!( ・`д・´)
スタビのブッシュはボルト緩めただけでは取れないんですね・・・
まずは、土台のメンバーをごっそり落とします!!
ささ、逝きますよ~(`・ω・´)ノ
どぉ~りゃ!!と、マフラー中間までをはずして~ ←O2センサーだけ面倒(笑)
おりゃっ!!と、ロアアーム左右を取っ払って~ ←結構楽チン♪
頼むぜ、かじるなよ!!と、ラックのボルトを抜いて~ ←ラック本体が結構曲者!?
そしたらメンバーボルトを緩める前に、念の為マーキングを施して・・・
エンジンを支えてあげて・・・
一気に降ろします(^^)b
実は、ASSY交換なら傾けるだけで、抜き換えは出来ます・・・
が、今回のブッシュ交換となると、諸事情から相当厳しい環境になってしまいます(^^;)
なので、さくっと降ろしてしまったほうが、楽だし早いんですね( ̄- ̄)b
まずは、交換するブッシュ君達と並べて記念撮影♪♪
そしたら、サンダー君の出番です(^^)b
ブッシュホルダーを綺麗に削ってあげて・・・
全部削ってしまう方が組み替えは楽チンですが、位置決めが結構しんどくなります
なので、微妙な部分だけを削ってブッシュ君を交換です( ・`ー・´)b
どこがどうしんどくなるのか??
それは・・・実際にやればわかると思いますよ( ̄ー ̄) キッチキチダシネ・・・
で、今度は角度をうまく合わせてメンバーに組み付けて・・・ ←結構重要!?
逆再生で車両側へ~
リンクももちろん新品で♪
あとは、1Gくらい掛けてあげて、それぞれ締め付け~
はい、スタビ終了~(^o^)/
続いて、トルクロッド逝ってみよ~!!
まずはエンジンルームをパシャっと♪
さぁ、こちらも結構地道な作業になりますよ~
トルクロッドの交換だけなら、さくさくっと逝くんですが・・・
エンジン側のブッシュ君、写真で分かるように圧入でして(汗)
このブッシュが圧入されている本体なんですが・・・
下の方に隠れているパワステポンプやら、オルタさんやらのブラケットなんですね(汗)
なので、ブラケット自体をはずすとなると・・・はい、想像できますね(- -;)
今回は、俺様流で交換作業と逝ってみませう(`・ω・´)b
まずはトルクロッドをはずして・・・
続いて、圧入ブッシュを抜くために・・・
こっちのパイプを・・・
で、タンクを・・・
そしたら、ホームセンターでそろえた特工(!?)をセットして・・・(笑)
ちまちま、チマチマと・・・
はい、なんとか綺麗に抜けました(^^)b
こんなところで削ったりするのは、削り粉やらと色々と気が引けるので・・・
困ったときの、大好きなホームセンタードイトさんへ、いざ物色~(笑)
イメージだけが頼りであれこれ材料を購入し、組み合わせをして・・・
・・・なんと、びっくり!?見事に一発で成功~(^O^)v
またまたオリジナルのガラクタ工具が増えました(笑)
ささ、はずした部品と記念撮影♪
そしたら、特製工具の組み合わせを変えてあげて・・・一応、抜き差し出来るんです♪
これまた、ちまちまと(笑)
あとは、トルクロッドも組み付けてあげて・・・
ちょいと角度が気になるものの・・・
OEMなので致し方ないかなぁ~、なんて思いつつどんどん組み付け~
はい、終了~(^o^)/
さ、試運転試運転~♪
・・・・・・
おぉ~、いい感じになったじゃんね(´∀`*)♪ ヤッタネ