メンテナンスや日々の出来事など・・・

ベンツ W209 CLK55 シフトロック解除不能

ベンツのW209・CLK55・AMGです(^o^)/

まずは、こんにちは♪♪
 
さてさて、今回のご依頼は・・・
シフトが、”P”から抜けない!!とな(^-^;)
では、ちょいと乗って・・・
・・・・・・なんと!!(゚Д゚ノ)ノ
←すでにこの状態でした(汗)
はい、シフトロックを解除するためにばらされてました(^^)b
まぁ、それは良いのだけど・・・
・・・なんか、所々が破壊されて・・・(- -;)

W220やらW215などで、ちょいちょい壊れるレバーがありますが・・・
この子はタイプが違います(-_-)

ブレーキ踏んでもシフトロックが抜けず・・・
挙句の果てに、解除してギアを入れると!?
「ドンッ!!」と変則ショックまで・・・(´△`)
エンジンチェックランプも綺麗に輝いてるし・・・

まずは、テスターにて診断だね!!(`・ω・´)b
    
あ、そうですか・・・そんな感じですか(´△`)
あれだ、これだと調べてやって・・・
CANだ!CANだ!!と・・・
・・・・・・
あちゃ~、これはセレクタレバーモジュール君逝ってますね(>_<)
ちなみに、よく壊れますです、はい(泣)

ではでは、部品が届いたし、セレクタモジュールの交換と逝ってみよ~d( ̄ ・ ̄)
まずは、シフトノブを外して・・・
リヤ用のファンも取っ払って・・・
灰皿取って~、隠れロックナット回して~
センターコンソールをゴッソリと外して・・・
←レバー周りが、ASSYです(^o^;)
はい、出てきました~♪♪
ASSYを持ち上げて、クリップワッシャーを・・・
←簡単に取れます♪

はい、取れました~(^O^)b
で、対策なんだか、やたら品番変更されているモジュール君を・・・
セレクタロッド取り付け部も、ちょっとだけ変更されてるし(笑)

とりあえず、微調整出来るようにビスを仮止めして・・・
コネクタ類も戻して・・・

はい、取付け完了~♪♪

そしたら、この状態でとりあえずテスター繋いで・・・
コーディングしてやって・・・
各部のイベントメモリもチェックして・・・

はい、無事に作動確認出来ました~♪♪
なぜに今やる?最後にやれば?とお思いの方・・・
はい、実は確信が無かったのです( ̄_ ̄)b

なんて、冗談はおいといて・・・
どんどん組み付けますよ~(^o^)b
で、すでにバラバラだったところも何となく(!?)組んであげて・・・
  
はい、終了~(^O^)/

普通に解除出来るようになったし、変則ショックも無くなったし♪♪
もう、次は無理やり破壊しないでね~(`・ω・´)ノ” タノムヨ~


アウディ A4 ウォッシャー作動不良

アウディ・A4アバントです(^o^)/

ウォッシャーが出ません!!と、いう事で点検です

まずは、スイッチをONに・・・
・・・ん~、ポンプ回ってないですね(- -;)
ちなみに、後ろも勿論駄目です・・・
たぶん、あれなんだろうけど、一応診ないとね(`・ω・´)

って事で、まずはヒューズを点検~
←よく見ると・・・
はい、見事にヒューズ切れてますね~(^o^;)

さてさて、ヒューズ切れの原因を探らねば・・・
とりあえず、ウォッシャーポンプ辺りから診て逝きますか(`・ω・´)b

して、ウォッシャータンクはどこぞやら・・・
←タンクは見えるのだけど(^^;)
タンクとヘッドライトの間から覗いて見ると・・・丨ω・`)ジー
そこにはお探しのポンプ君が、非常に気まずそうに(- -;)

これは下からですね!!という事で
ザ・車両持ち上げ~ヽ(´∀`)ノ
で、フロントのアンダーカバーをはずして・・・

はい、居ました~♪♪

ではでは、こいつを点検・・・
配線は・・・で、信号は・・・カプラは・・・

ポンプに信号を送って・・・
・・・ヒュイ~ン♪・・・もう一度、ヒュィ・・・あら(´・ω・`)

ポンプ外して、単体でチェックして・・・
・・・・・・
はい、ポンプ君駄目~(´-ω-`)
しかし、まぁ、なんだ・・・AUにしろVWにしろ、ポンプ故障多くね!?(- -;)


見てても仕方ないので、新品ポンプに交換です(`・ω・´)b
←右側が新品達♪

どうやら、対策なのか部品が多少変更になってて
ホース取り付け用のアングルパイプを同時交換と・・・
ポンプガスケットも交換し、ポンプをぐさっと刺して・・・d( ̄ ・ ̄)

はい、終了~(^O^)/

ウォッシャー液を注入し♪♪
作動確認して・・・
無事終了~(^O^)b

ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) リヤアクスルマウント類交換

さて、ブレーキオーバーホールついでに・・・
アクスルメンバーのマウント類の交換をしちゃいます(`・ω・´)b

ブッシュ類だけならメンバーを降ろさないで出来るのですが
今回はリヤキャリパーもなので、既にこんな状態になってます(^^)
 ←メンバー降りてる状態からなので楽チンです♪♪
ちなみに降ろし方は、前の方にアップしてたような・・・
なので、割愛です(笑)

まぁ、一応、元々どのような状態だったのかを・・・
 ←ラジアスアームのボディ側です♪
 ←メンバーマウントです♪

さて、メンバーを載せる前に、ラジアスアームブッシュを!!
まずは、はずして記念撮影♪
 ←左右前後ブッシュ交換です(^^)b
プレスで抜いて~
 ←ブッシュの向きを間違えると・・・
プレスで入れる~、と・・・d( ̄ ・ ̄)
 ←結構、楽チン♪
続いて、メンバーマウントを交換しておきませう(`・ω・´)b
 ←左右で合計4個です♪
左右のリヤ側取るために、FUELラインのカバーを外して・・・
あとは、さくさくっと・・・
 ←上が新品です(^o^)/
マウントに向きがあるので、気をつけて・・・
←向きに注意です!!
さ、準備も整ったで、メンバー載せますよ~
・・・こっちにずらして・・・
あっちにずらして・・・
 ←無事に載りました~(^O^)b
マウントとケースを止める計8本のボルト・・・
これが一発で決まると、すっごく気持ちいい!!(≧▽≦)
なんか、この時点で「はい、終了~(^O^)/」って感じになりますよ(笑)

さて、どんどんと組んで・・・

       ↑ 下から見上げてみました♪ ↑

あとは、マフラーを組めば終了~( ̄_ ̄)b
・・・・・・
・・・って、インターミディエットさん??
がたがたで位置が決まらないじゃないですか~(´△`)

メンバーの中を通っているパイプ固定・・・
これが実は、とても重要でして(^-^;)
この子が決まらないと、サイレンサーも決まらないし・・・
ドライブシャフトに干渉するし・・・
まぁ、色々と出てくるわけで・・・
なので、さくっとブッシュを交換です(^o^)/
 
こんなところもブッシュで・・・(- -;)
さすがジャガーちゃん(笑)

さて、しっくりきたので、マフラーのアライメントを・・・
干渉もなく無事に組めたので・・・

はい、終了~(^O^)/