新年最初の・・・ いろんな事・・・ 2016年01月09日 新年あけましておめでとうございますm(_ _)mと、言っても既に10日近く経ってるし・・・仕事初めが今週の月曜だったし、と(^o^;)数日間、仕事が終わると同時に、脳内が三が日を繰り返し活動停止・・・(笑)そんなわけで!!ここ数日間も含めてのブログを順にまたアップしていきたいと思いますm(_ _)m宜しくお願いします♪♪頑張って行こ~(^O^)/
ジャガー XJS サスペンション ジャガー・ダイムラー 2015年12月29日 ジャガーのXJS4.0のクーペ、最終型~(^O^)/ XJSは製造期間がそんなに長くは無いのに何度もマイナーチェンジをしている車です(笑)全体的な形状はあまり変わりませんが、マイナー毎にフロント周り、テール周り・・・エンジン、ミッション、足回りやブレーキ等と段々と別物へと変化していきます(^-^)b因みに、この最終モデル、当時出てたセダンのXJ(X300)系と共通点が意外にあります♪今回入庫したのは、車高がやや落ち気味になってきてしまったのもあり前後のダンパーとコイルスプリング、前後メンバーマウント(一部)・・・と、ついでにリヤのラジアスアームブッシュを交換しちゃいましょ~アーンド!!高速走ってたらエンジンチェックランプ点いたよ~♪♪なんだろね?ってことで年末なんてお構いなしに入庫です(笑)実はこのXJSという車種、部品の生産終了及び欠品多数というとんだ優れものでして(泣)なので、ダンパーは社外に変更♪←ビル一台分です♪♪サス(コイルスプリング)は、大好きなUKから直取寄せ~♪ ←なんと純正~ ついでにマウント類もね(^O^)v 笑っちゃう金額で数日待てば届きますよ♪(`・ω・´)bでは、フロントダンパーから・・・ ↑ 純正も捨てがたいんですけどね・・・ ↑←さくっと外して並べてみました(^o^)bで、組付け~ ↑ ビルシュタインは結構目立ちます(笑) ↑続いて難所のサス!!これは正直SSTが無いと結構きつい作業です(^-^;)なので、うちではこんなSSTを使用します♪♪← SST君、新品サスと記念撮影♪♪このSSTは、XJSやシリーズⅢ等のフロントスプリング用ですねX300、X308系はちょいと違う形状してます(^^)で、こやつを使って・・・ ↑ こんな感じでパンごと外して・・・ ↑ ←ん??自由長・・・へたってるとしても、あまりにもサスの長さ違くね??(-_-;)・・・・・・はい、実は今回、試し(!?)に前後コンバチ用をチョイスしてます(`・ω・´)bなので、とりあえずOKです(笑)で、スプリングを組付けると・・・ はい、フロントダンパー&サス交換終了~(^O^)vもちろん反対側も交換してますよ!!次はそのまま、フロントメンバーのフロントマウントブッシュ逝ってみよ~ま、たいした作業ではないのでダイジェスト・・・(笑)← これを・・・←抜いて・・・←記念撮影して♪ 一応、撮影後に錆も落として・・・←因みに、テンション掛かるとばっくりとなります(^^)←はい、終了~(^O^)b 反対側もね♪続いて、特殊なリヤへと逝ってみよ~←下から覗くとこんな感じ(^o^;)左右それぞれ・・・2本ずつ・・・ 実に面白い足回りです(^^) さて、まずは下ごしらえをしなくては・・・ ↑ 新品を組んで準備・・・ これが、4セット(´△`) ↑今回はラジアスアームのブッシュ打ちかえもあるので、先に・・・先にはずす理由はすぐ後に!!(`・ω・´)b ↑ アームのボディ側はワイヤーロック♪♪ ↑ ←この分離作業が結構大変だったりする・・・(泣) ←ダンパーロアのボルトは前後貫通なので後ろを先に・・・私はいつもこの手順(^o^)bなぜならば・・・ ←ラジアスアームのボルトです(笑)はい、先程のラジアスアームのロアアーム側固定ボルト・・・見事にダンパーのロアアーム側と干渉する作りになってます(^-^;)で、この歪な頭のボルト・・・正規です、これで合ってます(`・ω・´)b さすがジャガーさん!!やるね♪♪←一応、記念撮影もしてたりして♪♪で、このままダンパーを前後組みたいところですが、その前に・・・ラジアスアームブッシュを前後打ち換え~(^O^)/ プレスでちょいちょいと交換して・・・ラジアスアーム組んで、ダンパーの前側も組んで、とりあえず仮締めで・・・・・・・・・続いて、流れでサスメンバーマウント逝ってみよ~← この片側に二つ着いているマウントを・・・←さくっとバラし・・・←組付ける、と・・・ はい、マウント終了~あとは、1Gくらいの荷重を掛けて仮締め分を本締めしていき・・・最後にワイヤーロックをすれば終了~(^O^)bやっと片側終わりです、はい(-_-;)ここで時間切れ・・・明日は反対側組んで、試乗して・・・あとは、エンジンチェックランプ点灯を診断して・・・くそー!!工場の年末が来ないぞぉ~
クラシックレンジ エンジン不調 続き・・・ ローバー・ランドローバー 2015年12月28日 さてさて、あれからレンジはどうなってしまったのか・・・(^_^;)とりあえず、ロッカーシャフト廻りを洗浄して、点検組み立て・・・現在、油圧タペット組付けてロッカーシャフトを組付けて放置プレイ(汗)では、ざっと流れ~まずは、ロッカーシャフトを洗浄して各部点検・・・・・・んー、やはりそれなりに摩耗していますね(^^;)まぁ、いたしかたない、今回は目を瞑りますか、と・・・ で、左右バンクで、一応向きがあるので気を付けて・・・ロッカーアームのオフセットにも気を付けてロッカーシャフト組立て~♪(^-^)b←シャフトの切欠きが上ですロッカーアームのオフセットとシャフトの上下を間違えると!?・・・はい、オイルがちゃんと循環しなくなります(汗)ちなみに、組付け時に使用している愛用ペーストがこちら♪←レッドラインです♪結構昔から使用してます(笑)メタル等にも使える優れものです♪続いて、油圧タペット(ラッシュアジャスター)の組付け(^o^)/ 非常に単純な作りなんで楽チンです♪一応、オイルをさして~で、タペットの摺動部、カムの当たり面にペーストとオイルを塗布して組付け・・・プッシュロッドの両端にもペーストとオイル・・・ ロッカーシャフトASSYを左右、前後の向きに気を付けて・・・ 因みに、シャフトの切欠きが左右で前後違います(^o^)bで、順番に仮締めして行き・・・トルクレンチでカチッと締め付けます(^o^)v インマニガスケットプレートを準備して・・・ インマニを組付け・・・・・・・・・いかん、洗うの忘れてた(- -;)急ぎ洗浄しました(汗) とりあえず綺麗になりましたよ♪♪(^O^)bで・・・・・・今現在、放置プレイに突入中です・・・(^o^;)地道な作業が続きます(泣)