メンテナンスや日々の出来事など・・・

日産 マーチ 車検整備

日産のマーチです(^o^)/

こんちは♪

こちらは、ご近所のお客様です♪♪
とても綺麗に乗られてますね(^^)b

さてさて、2年に一度の車検整備です!!
前回も俺様工場にて車検整備をさせていただいております(^^)b

さくさくっと逝きませう(`・∀・´)ノ

ブレーキ周りは、いつものように分解してチェック!!清掃にグリスアップもね♪

リヤのドラムも勿論外してシリンダーの動きもチェックです(^^)b
ブレーキフルードは抜き替えしてあげて・・・
下回りの取り付け等、一通りチェック!!

燃料フィラパイプ界隈もチェックしておいて・・・

エンジン回りも入念にチェックし、オイルも交換・・・

ベルトが経年でひび割れを起こしていたので、今回交換ですね(^^)b
最後にバッテリーとワイパーブレードを交換してあげて・・・

はい、終了~(^O^)/



フォード マスタング 車高調再び・・・

フォードのマスタングです(^o^)/

どもです♪♪

エコブースト2.3Lです(^^)b

今回のご依頼は・・・
走行中にリヤ周りより「ギシギシ」と音がする!!
前の方から「コトコト」と音がする!!
以上の二点になります(^^)b

さて、ギシギシ音にコトコト音ですか・・・
実はこの車両、去年に車高調を組み付けたばかりなんです(汗)
どこか緩んだりでもしたのか!?と一抹の不安を抱えつつ試運転へ・・・

・・・ん~・・・ギシギシが酷いな(- -;)・・・コトコトはあれかなぁ・・・

工場に戻ってリフトアップ!!
まずリヤ側からチェック(`・∀・´)ノ

一通りの締め付けや、ガタ等をチェックするもこれといって特に無し(汗)
・・・ん~・・・どっかのブッシュでも逝ったかなぁ~・・・
・・・ん!?あら??・・・(・ω・;)

お客様が御自分で追加されたという強化フレームの取り付けを確認していくと・・・
 
よくよく確認してみると・・・
 ⇒ 
なにかおかしい・・・
どうやら一箇所、ボルト締めされていない(汗)
もしかしたら、これか!?と一旦外して・・・

位置を合わせながら工場に転がってた(!?)ボルトを利用して取り付け!!
   
おし!!とりあえず車両を動かしてみっか!!(`・∀・´)ノ
・・・ギシ・・・まじっすか・・・(-д-;)

さて、再度リフトアップしてひたすら再チェック!!
・・・くそ、こうなったら一度組み付け直してみるか・・・
まずはダンパーを・・・
・・・ダンパー・・・おっと、原因はおまえさんですか・・・(´Д`ι)

リヤダンパーのアッパーマウントを外して角度を変えた瞬間!!
・・・ギィーッ~・・・
はい、ロアのピロボールさんが見事に泣き叫んでらっしゃいました(_ _|||)

外して確認してみると・・・

なんともまぁ、もう錆び発生ですか・・・(´・ω・`;)アリエナイ・・・
もしかして!?と反対側もチェック!!
・・・はい、やはりあなたもですね・・・(_ _|||)

たしかに選べる種類も少なかったし・・・
ご予算的にも仕方なかったとはいえ・・・
まだ数千キロですよ!?┐('~`;)┌

さてさて・・・
リヤは原因が分かったので、とりあえず続いてフロントを!!
前回、右前から「コトコト」としてたのでそれは対策したんですが・・・
今回、なんと左側からも出てきてしまいました(^^;)
ちなみに、またまたライナーさんが遊んでらっしゃいますです・・・
なので、今回もまた緩衝材を!!( ̄- ̄)b 
 ⇒  
あれこれと要所要所に貼り付けてあげて・・・
おし、これで大丈夫でしょ(´∀`)♪

さて、ここで問題の「ギシギシ」音をお客様に説明を・・・(泣)
お客様とご相談のうえ、新規で別のキットに組み替えることに!!
で、今回は俺様が探すことに・・・
そして選んだのは!?
うちに出入りされている業者様のお知り合いで、ガレージダイバンさんプロデュース・・・

こちらのTEINさん車高調キットに決定です!!( ̄- ̄)b 
なんともまぁ、高い授業料になってしまいました(´△`)ザンネンデス・・・

さぁ~、気合いいれて組み替えるぞぉ~!!( `Д´)ノ  ッシャ~!!
しばし入魂中なのでダイジェストにて(笑)
 ⇒   ⇒   
スタビリンクは調整式からノーマルに戻してあげて・・・
おし、続いてリヤ!!
 ⇒  ⇒ 
反対側も・・・
 ⇒   
おし・・・ひとまず組み終わったぞ・・・ε=( ̄o ̄;)
リヤのコイルが意外と難儀なので結構疲れます(汗)

とりえあず降ろして、あれこれ動かして・・・
まずは音の確認・・・
・・・おぉ~、いい感じ(´∀`)♪

車高を何度か微調整してあげて・・・
 
おし、決まったぁ~♪♪ヽ(´∀`)ノ

試運転にいざ出発!!
・・・ん~・・・前のよりもマイルドになったかな(´-`)♪

アライメントを再度調整しなおしてあげて・・・


はい、終了~(^O^)/

今度は大丈夫でしょ~♪♪

ダイムラー リムジン 変速不良

ダイムラーのリムジン4.2です(^o^)/

どもども♪
 
この車両、ダイムラーのDS420というモデルです
所謂ところのカスタムではなく、正規モデルなんですね(^^)b
平成初期の頃まで製作販売されていました!!
現存は少ない(!?)と思われる希少な車両ですね♪♪

ちなみに心臓部には、4200の直6エンジンを積んでおります(^o^)

そそ、このモデル!!俺様の大好きなキャブさんなんですね~(´-`*)♪

ささ、そんな車両なんですが今回のご依頼は・・・

知り合いの業者様からのご相談で、別の業者様が非常に困っていらっしゃると・・・(汗)
で、色々とあるのですが、まずはオートマの変速不良を見てください!!との事です
どうも車両的に、なかなかどこも診てもらえないような感じですね(^^;)

ささ、それではまず診断から逝ってみませう(`・ω・´)b

このモデルに積んであるのはGM400というミッションです!!
とりあえず、基本のATF量を確認してあげて・・・
量的には問題ないし、どうもATF自体もそんなに古くなさそうな・・・
どこかで、とりあえず交換したのかな!?と思いつつ先へ!!

こちらのミッション、変速機構にエンジン負圧を利用しています(^^)b
それが、こちら・・・
 
はい、その名も「バキュームモジュレーター」さん♪
これで内部のガバナ機構を制御してます(^^)b
この手の故障だと・・・
殆どの車と言ってよいほど、これが逝ってしまわれてます(汗)

ささ、まずはバキュームがきちんとしているか確認!!
負圧は正常なので、モジュレーターさん本体を点検・・・
・・・ここでバキュームを・・・あら・・・やはりですか(・Д・`)

はい、まるで負圧が掛かりません(泣)
これではスムーズに変速しないですよね(^^;)
まぁ、ひたすら引っ張って行けば、そのうちガツンとギアが変わるとは思いますが(汗)

とりあえず、部品を交換しないと先に進まないのですが・・・
もうひとつ、この手の故障でありがちなこの子の点検も!!

はい、こちらのキックダウンスイッチさんを点検しておきます(^^)b

構造ですが、簡単に説明すると・・・
アクセルをおりゃっと踏み込むと(ケース内に組まれたスプリングより強く踏み込むと)
ケーブル自体がケース内で手前にスライドします
で、ケーブルの段つきを利用してマイクロスイッチを反応させ・・・
キックダウン信号を成立させて、見事にキックダウンさせちゃうんですね~(^o^)b

・・・まぁ説明べたなので、これでご理解を・・・(汗)

さて、そんなキックダウンスイッチさんですが・・・
なんと!?ビスで動かない様に殺してありました(-д-;)
これは何かあるのか!?と思いつつもマイクロスイッチを点検して・・・
ビスを外して、ケーブルの作動と調整もしておいてあげまする(^^;)

ちなみに、キックダウン回路が正常ではないと・・・
はい、分かりますね( ̄- ̄)b 

さ、それでは問題のモジュレーターさんを交換いたしませう(`・∀・´)ノ
さくさくっとはずしてあげて・・・

新品と記念撮影を♪♪

これを、ちゃっちゃっと組み付けてあげて・・・

はい、組み付け終了~

ATF量を確認してあげて・・・
気合いの試運転へ!!

・・・ん~、目立ってるなぁ~・・・(´・ω・`;)
道行く人やドライバーさん達の視線を感じつつ気合いで運転!!

・・・あ、いけね!!変速確かめなきゃ・・・(汗)
視線を気にして肝心な事を忘れそうに(笑)

・・・おし、変速したね(´∀`)♪

はい、終了~(^O^)/

この車両の純正部品は結構無くなってしまってます・・・
でもUSAやUK等の海外では社外品(?)が、まだそこそこですが出回ってはいますね♪