メンテナンスや日々の出来事など・・・

ジャガー XJR セイノウテイカ点灯 その2

はい、XJRの続きです(^o^)/

先のテスター先生でAバンクのノックセンサーがエラーですよ~と教えてもらい・・・
ではではノックセンサーの点検でも!!
と、テスター先生にご教授を(`・∀・´)ノ
なるほどなるほど・・・
どうも、Aバンクの異常燃焼などではなくてノックセンサー本体が逝きかけてるくさいなぁ
本体はずして動かしてみたいな・・・ってもなぁ・・・本体、なぁ・・・

はい、このスパチャーエンジンさん
ノックセンサーのカプラーは見えるところにあるのですが・・・
 ←カプラは、その辺に・・・
 ←この子です♪
本体は、あれもこれもとばらさないと出てきません!!┐('~`;)┌
なので、事前に了承を得てのバラしです(`・ω・´)b

さ、がんがん取っ払いますよ~♪♪
まずは冷却水を抜いてやって・・・
スロットルボディをはずして・・・はずし・・・( ゜Д゜;)!?
と、いきなりここで何とも怪しい・・・
まずはEGR系の部品をはずして行くのですが、なんと!?
 ←これって(- -;)
まぁ、これはあとにするとして次へ・・・(汗)
EGRバルブに繋がっているホースを抜い・・・抜い、て・・・(@_@;)!?
 ←ポロっと・・・
なんと、ホースバンドを摘んだ瞬間にポロっと(泣)
くそ~、こいつも後回しだ!!(-_-#)

はずしたEGRバルブとパイプの方も気になるのですが、とりあえず後回しにして
邪魔な冷却水のブリードパイプをさくっと・・・さく・・・(´;ω;`)オマエモカ
 ←見事に・・・
良くある事なんで、あ~こいつもかって感じですが、流石にこうも・・・(- -;)
次だ、次~!!( `Д´)ノ オラァ~

ファンシュラウド取って、スーチャーさんのベルトもはずして・・・
スロットルボディにスーチャーさんの蓋取って・・・
 
アウトレットパイプをごっそりと・・・ごっそ・・・(´・ω・`)マタカ
おいおい、ホースバンドをどのタイミングで締め付けたんだよ・・・緩めるのに・・・
・・・・・・
なんとかアウトレットも取っ払ってスーチャーさんをゲット♪ d( ̄ ・ ̄)
 ←なんとか・・・
やっとノックセンサーさんへの面会許可が下りました(´∀`)♪
そのノックセンサーさんが着座されれおられますのが、こちら!!
 ←たかがナット一個の為に・・・
はずして点検・・・はい、終了~・・・

さ、交換交換!!
 ←右が新品♪
さ、あとは逆再生で!!
・・・逆再・・・あ、あれとこれと、あれもやるようか・・・(・Д・`)
まずは、ヒーターホースの3Wayを交換してあげて・・・
  
クランクケースコントロールパイプもボンド止めされてた所が崩壊したので交換・・・
ウォーターブリードパイプは腐った部分を除去して新品に・・・
そして、EGR!!
ガスケットらしき物を剥がすと・・・( ゜Д゜;)!?
はい、アルミの板で塞いでありました(汗)
 ←気になる・・・
気になるパイプは・・・
見事なまでにカーボンで詰まっており、パイプというよりはただの棒~
こいつは綺麗にしてやって、途中のジャバラの亀裂も修正・・・(泣)
行き場の無くなった輩達のお陰で酷いことになってしまったバルブさんも清掃~
ガスケットを新品に変えてあげて組み付け!!

なぜ、EGRを殺していたのか気になるものの・・・
ガンガン組みつけていって・・・
 ←形になりました♪
とりあえずは、なんとか形に(`・ω・´)b

インテークパイプ組んで・・・
クーラント入れて、テスター先生にお願いして、まずはエラーのリセット!!

さ、エンジン始動~♪
・・・・・・
おぉ~、いい感じじゃんね!!前より安定したし(*´-`*)♪

あれかな、EGRは・・・
パイプに亀裂が入って、エラーは拾うし調子が悪くなるしで殺したのかな??

はい、「セイノウテイカ」終了~(^O^)/

ん?「セイノウテイカ」終了??
はい、まだ続きます(汗)


ジャガー XJR セイノウテイカ点灯 その1

ジャガーのXJRです(^o^)/

こんちは~♪
 
X308のXJRになりますが・・・
カーニバルレッドというのは珍しいですね♪

さてさて、今回のご依頼は・・・
メッセージセンターに「セイノウテイカ」と表示がでてしまう!!
そして、エンジンも徐々に調子が悪くなってくる・・・ということです(- -;)
 ←セイノウテイカ・・・
ちなみに、この「セイノウテイカ」ですが、要素はいろいろとあります
一概に、これが駄目~、あれが駄目~とは言い切れないメッセージなんですね(^^;)
なので、まずはお決まりの!!
テスター先生、出番です(*`・ω・´)ノ ヨロシク~
・・・なになに・・・ふむふむ・・・
 ←P1647 Bバンク、上流O2~
 ←P0328 Aバンク、ノックセンサ~
はい、そうですか、なるほど(汗)
P1647が入っているとなると・・・ほぼO2が駄目かも(^^;)
と、ノックセンサー・・・気になるが、しかし・・・(- -;)

とりあえず、O2センサーから診断逝ってみましょ~♪
とりあえずストリーミングで・・・なるほど・・・・

ではでは、配線等を調べてみませう(`・ω・´)ノ
さくさくっと余計なものは取っ払って・・・
両バンクのカプラ、合計4個はここに集結!!
 ⇔  
左右それぞれ隣り合わせで、灰色が上流。黒が下流側のコネクタです(^^)b
で、今回は・・・Bバンクなので、あっちのカプラ側をはずして・・・
ECUさんの、こっちのカプラのこの配線とO2のこの配線・・・
で、今度はここと、こいつを・・・
ついでに、反対側のO2の・・・
 ←ECUさんです(^^)
・・・はい、O2センサー決定、駄目~(^o^;)
続いてノックセンサーさん逝ってみよ~
と、思いましたが、まずはO2やっつけます(笑)
見積もりから相談をして、今回は、経年と距離も踏まえて左右の上流を交換です(^^)b
ちなみに、それぞれの上流はどこにいるかというと・・・
 ←B A→
はい、Aバンクは余裕ですね♪
しかし、肝心のBバンクは姿形も見えません(泣)
ここからアクセスするには、結構大変なんです(´・ω・`)
ちなみに下から覗くと・・・
 ←奥が上流~
まぁ、しかしそこはまた何台もこなしていると、いろいろと学習をするもんで(笑)
俺様流での左バンクは下からやります♪♪
ちょっと数個のボルトナットを取って、おりゃっとアレをずらすだけd( ̄ ・ ̄)
こうすれば、冷却水の手間も省けるし、遮熱板の崩壊も防げますね♪
あ、Aバンクは上からやるに限りますよ(笑)
ささ、さくっと交換!!
 
そしたら、テスター先生で・・・
・・・おぉ~いい感じじゃね(*´-`*)♪

しかし!?
これではまだ終わりませんでした(汗)
・・・「セイノウテイカ」・・・
おっと、まさかのテスター先生緊急出動~
・・・・・・
なんと、やはりAバンクのノックセンサーでも拾ってた模様~(´д`)
ということで、次はノックセンサーさん逝ってみよ~

続く♪

スバル レガシィ 車検整備♪

スバルのレガシィB4です(^o^)/

どもども♪
 
お世話になっております業者様のお客様号です♪
この車両の点検や修理に弄繰り回しと、いつもやらさせていただいております(^^)b

さてさて今回は車検整備です!!
まずは入件~
 
・・・ふむふむ・・・あれと、それと・・・で、これもだな(・ω・´)
見積もり作ってご案内~♪♪

GOが出たので、部品を注文!!
 ←これらをやっつけます(^^)b
まずは、エンジンオイルを抜きつつ・・・
左のフロントハブベアリング交換から逝ってみよ~!!
←がったがたでした(汗)
さ、今回のメインディッシュはここでは無いので・・・
さくさくっと逝きますよ~ (`・∀・´)ノ
 ⇒ 
でもって、圧入~
 ⇔ 
元に戻して、ブレーキもばらして点検清掃給油と・・・
 ⇒  
はい、終了~(^o^)b
流れで足回りを全部やっつけて、ブレーキフルードの交換などと
その他下回りを終わらせる、と・・・

続いてエンジン周り逝ってみよ~(`・∀・´)ノ
 ←実はこの下で・・・
さて、今回のメインとディッシュですが
エンジンオイルの漏れ(?)や消費が気になる!!との事・・・
あれこれ点検してみて、どうもブローバイ系が怪しい(^^;)
なので、インタークーラーをはずして・・・
 ⇔  
どうやら、セカンダリ側界隈が特に酷い・・・
念のため、一応ダウンパイプをはずしてタービン内も確認
ガタつき等は無いものの汚れ具合も微妙に(- -;)
とりあえず、はずしたインタークーラーをよくよく見てみると・・・
 ⇒ 
なんともいえないオイルっ気が(^o^;)
タービンの入口にもオイルっ気・・・
相談をして、まずはPCVホースやらブローバイホースやらを改善することにd( ̄ ・ ̄)
なんといっても、タービン一基20万超えは・・・(- -;)
現時点で白煙をぼわっと吹いているわけでも無いし、ね(汗)
ということで、まずは・・・
 ⇒ 
オイルでぐずぐずのスカスカになってしまっているこの子達を交換!!
 ⇒  
PCV(?)はとりあえず掃除してあげました(^^)b
続いてインタークーラー側も・・・
 ⇒ 
新品の部品と並べてみると、微妙に成形が滑らかになっているような(^^)
 ⇒ 
はい、インタークーラーさんの準備OK~♪♪
さ、取り付け!!
の、前に・・・クラッチフルードを交換しておきませう(`・ω・´)b 
そしたら、組み付け~♪
 ⇒  
おっしゃ~、いい感じ(´∀`)♪
今回は、さらに追加でオイルセパレーターなるものを取り付けちゃいます(^o^)b
先にブローバイの話をしていた時にキャッチタンクの話も出たんですが・・・
どうも良い物がなかなか見つからない(- -;)
で、いろいろと探して見つけたのがこの子!!
 ←PROVAのオイルセパレーターキット♪
実はこれ・・・この車両用ではないのです(^^;)
というか、このBE5用って、ほぼ皆無・・・
まぁ、車両側の作りの問題なんでしょうけど(^^;)
なので、相談の上での改造取付けですヽ(´∀`)ノ ワーイ♪・・・ッテ、ダイジョウブカナ・・・

今回は左右バンクから出ているところへ割り込ませることにしたので
まずはレイアウトを決めるにあたり、とりあえずホースを組んで・・・
 ←右 
今回使用したホースは付属のホースでは無く別で用意いたしました♪
で、一度右まで・・・
 ←採寸用に仮組み(^^)b
続いて、オイルフィラのところを仮組み~♪♪、と行きたいところですが!?
この仕様のエンジン・・・
オイルフィラネックがなんと微妙な位置に(- -;)
 ←この位置に取り付けるとボンネットが・・・
このまま組み替えるとボンネットに大きな穴を開ける事になってしまいます( ̄ー ̄;)
なので、後期エンジンのフィラネックに交換です(`・ω・´)b
 ⇒  ←いい感じ♪
さて、続いて戻しのホースを決めないとね!!
・・・インテークのここに・・・ここ・・・(・ω・;)
インテークに挿すところの角度が(泣)
 ←この位置はキツい(泣)
さてさて困っちゃんです(´・ω・`)
無理に挿してもホースが折れて潰れてしまうし・・・
別の所に引っ張ろうにも、これがなんとも・・・

しばらくエンジンルームを眺めていて、ふと・・・
おっしゃ!!俺様流で破壊工作決定~♪♪( ̄∀+ ̄)
 ←こいつを流用♪
このパイプ、もともと左右のカバーからインテークにつないであるパイプです
その他に、水やらバキュームやらのパイプの接合体です(^^)
せっかくなので、こいつを・・・
 ←ざくざくっと、カット~(笑)
はい、破壊です( ̄ー ̄)b
いいんです、俺様の車じゃ無いし・・・おっと、それは・・・(笑)

一応、他のパイプの事やホースレイアウトも考えて、それなりに・・・
 ←まだ仮状態(汗)
何度か車両に組み付けて、ホースを取り回して・・・
・・・・・・
最終的にこんな感じに(^o^)b
 ←見た目もすっきり♪
ちゃんとホースにもストレスなく組めたし・・・
前の上に着くカバーも綺麗に無理なく取り付け出来たし♪

はい、終了~(^O^)/

しばらくは様子見で載ってくださいね~(´ー`)♪