メンテナンスや日々の出来事など・・・

ボルボ V60 リヤブレーキ修理♪

ボルボのV60です(^O^)/

こんちは~♪

電話で、ブレーキを踏む度にザーザーと音するので見てください、と・・・
で、まずは一度来店していただき、チラ見・・・
・・・これは、ほぼ鉄板!?・・・(^o^;)
タイヤを外さずにパッと見ですぐ分かるくらいにリヤのパッド残量が・・・

お客様とご相談をして、まずは見積もりを出すので一度お帰りに・・・
お客様は、ホイールの汚れも気になるから低ダストが良いな!!とのこと・・・
ノーマルパッドと低ダストパッド、そしてローターの見積もりをお客様に連絡!!
で、今回はリヤパッドとローターの交換に決定~♪♪
フロントは見た感じまだ余裕があったので、今回はやりません( ̄- ̄)b

部品が届いたので再来場して頂いて作業決行~(^o^)b
まずは・・・
 ←ダストが・・・
タイヤをはぐって・・・
 ←左 右→ 
まぁ、ホイールの汚れ具合とパッと見の残量からだいたいの想像は付きましたが・・・
ここまで来ると、ビフォーアフターの差が著しいので、ある意味気持ちいい(笑)

さ、交換交換♪
まずはテスターにてサイドブレーキをサービスモードに・・・
・・・・・・
最近の車に多い、電動サイドブレーキ!!
こいつが結構やっかいちんで・・・
なかには、この子の様にあらかじめサービスモードにしてあげないと
ピストンがピクリとも動かないなんて輩も・・・(- -;)
強引にいって、万が一壊したりしたものなら・・・(´△`)
なので、俺様のテスター先生が対応していない車種は・・・(´・ω・`)サーセン
・・・・・・
さ、内部モーターも「ウィ~ン・・・」と戻りきったみたいだし、逝きますよ~(`・∀・´)ノ
ここからは、いたって普通の交換作業のように・・・
 ←右はまだなんとか・・・
綺麗きれいにしてあげて・・・
ピストンは回しながら押し込んであげて・・・
ローターとパッドも組んであげて・・・
 ←別のブレーキみたい♪
今回使用のパッドは、Breniの低ダスト仕様です(^o^)b
ローターは・・・内緒♪♪( ̄ー ̄)b 注文してくれた方のみ教えます(笑)

あとは反対側も同じように・・・
・・・・・・( ゜Д゜;)!?
←左側・・・
はい、左側は見事なまでに・・・

昔、高速で後輩の後ろを走ってた時になにかチラチラと・・・
なんと、時折線香花火のような火花らしきものが!?
はい、その車はもっと分かるくらい見事に鉄板化してましたです(- -;)アブナイ

以前、耐久レースの時に、その時に使用したパッドも問題だったんだけど
ブレーキの効きがおかしいとピットに・・・
磨耗から鉄板とローターがせってしまい、急遽交換となったんですが・・・
分解していったらキャリパーシールが熱で逝ってた!!なんて経験も(^o^;)

ちなみに、一般のブレーキフルードは・・・普通に燃えますよ♪♪

そういえば、こんな車にも遭遇したことが・・・
駐車場からバックで出ようとした直後にリヤがロック!!
なんと、鉄板化したパッドが、あまりにも薄くなりすぎてローターとの隙間に入り・・・
ブレーキが違う意味で勝手にロック~♪♪ヽ(≧▽≦)ノ"ワーイ
結果、レッカーにて搬送という結末に・・・

エンジンが壊れても、よほどではない限り大事故にはなりにくいのかな?
しかし、ブレーキは一発で大事故につながる怖れがありますよ、と・・・
やはり、面倒くさいかもですが、普段から色々と気にしてくださいね(´-`)
・・・・・・
さ、交換作業も終わったので・・・
テスター先生、宜しく~(`・∀・´)ノ
サービスモード解除♪♪
サイドブレーキの作動確認もしたし、ブレーキフルードも確認したし・・・

はい、終了~(´∀`)♪

メルセデスベンツ R500 フロントハブベアリング交換♪

ベンツのR500です(^o^)/

こんにちは♪

電話が来たときに・・・
業者様「お客様のお車で、R500のフロントハブベアリングを交換してください!!」
俺様 「R500??(^^;) ハブベアリングですね、了解です!!」
業者様「では、必要な部品教えてください!!」
俺様 「・・・えーっと、R500って、なんですか??(^o^;)」
業者様「・・・えっ!?ベンツですよ・・・(- -;)」
俺様 「あ!?そうなんですね!!(・・・ハブのイメージが浮かばない・・・)」
・・・・・・
正直、この車が入ってくるまでR500なんて知りませんでした(汗)

さて、部品と一緒に来ましたR500!!
さくさくっとハブベアリングの交換と逝きます(^o^)/
まずは・・・
 ←4マチックなのでドラシャが・・・
まぁ、ドラシャさえすんなり抜ければ余裕っしょ!?(笑)
とりあえずナックル単体までがんがんバラし~
 ⇒  
さて、ナックルが外れたので・・・
 ←ごく普通な・・・
こいつをプレスで・・・
 ⇒ ←取れました♪
ちなみに、この手のベアリングは気をつけないとABS逝きます(汗)
 ⇔ 
片面がABSセンサーの相手(プレート)だったりします(汗)
なので、プレス等で押し込むときは損傷しないように注意が必要です(^^)b

さ、向きを間違えないようにまずはナックルに圧入してあげて・・・
 ⇔ 
続いてハブを・・・
 ←出来ました♪
あとは逆再生で元に戻して逝って~
 
はい、終了~(^o^)/

試運転♪♪
おぉ~、いい感じ(*´-`*)ヨカッタヨカッタ♪




ジャガー Fタイプ R レーダー&ドラレコ取付け♪

ジャガーのFタイプRです(^o^)/

まずは、こんちは♪

ん~、このFタイプって・・・
ジャガーのようでジャガーじゃないような(^^;)
意外にサイズも、こじんまりとしてるんですよね♪

ちなみに、このFタイプは5.0Lのスーパーチャージャー付きエンジン搭載です!!
ジャガーの歴代スーチャーさんには、”R”が付くんですね(^^)b タブンダケド・・・

ドアハンドルがにゅいっと出てきたり・・・
なんか近代的なのかなんなのか、俺様的には壊れそう~と・・・(笑)

そういえば、某テニスプレイヤーさんとコラボってたような・・・

さ、今回のご依頼は・・・
レーダーとドライブレコーダーの取り付けです♪♪
 ←この子です♪
さて、このレーダー・・・
以前にX351で苦戦したのでよく分かっているのですが・・・
ウインカー&ストップ信号を拾わなきゃいけないんですよね(^^;)
ちなみに、OBDコネクタからは取れません・・・(´・ω・`)
とりあえず、位置決めから!!
レーダーはAピラーのところというご指定で決まり・・・
ドラレコは俺様流で、あーだこーだとやりながら決定~
 ←ここに決定♪
あとは、問題の配線~ヽ(´∀`;)ノ
 ←ピラートリムもはずしてあげて・・・
レーダーとドラレコのケーブルを綺麗に隠して通してあげて・・・
続いて問題の、左右ウインカー信号線とブレーキ信号線を!!
・・・やはりかぁ、どこにも配線図無いし(´△`)
X351の配線図(配線イラスト)は海外で手に入るのですが・・・
Fタイプがどこにも・・・orz

そうはいっても何とかしないと・・・
なので、そこは感(!?)を頼りに気合で探しました(`・ω・´)b
それがここ・・・
 ←左右ウインカ~
 ←ストップ~
まぁ、X351とたいして変わんなかったですね( ̄- ̄)b ヨカッタヨ~
あとは、綺麗に纏めてあげて・・・
・・・・・・
 ←レーダー♪
はい、終了~(^O^)/

実はオイル交換もする予定だったのですが・・・
指定が0w20!!
これだけならまだしも・・・
メーカー指定の規格を通ってるのが、カストロールくらいしか見あたらなく・・・
で、そのオイルが、これまたその辺で市販されて無いし!!( `Д´)ノ 

くそー!!海外では売ってるから、そっちから買ってやるぞ~!!<(`⌒´)>