メンテナンスや日々の出来事など・・・

フォルクスワーゲン ゴルフGTI エンジンチェックランプ点灯

ワーゲンのゴルフです(^O^)/

いつものように・・・こんにちは♪

お世話になっております業者様からのご依頼です(^o^)b
じつは業者様、結構色々とそれなりの道具を持ってまして・・・
診断機としてBO●CHのテスターもお持ちなのです(俺様のより高価ときたもんだ(- -;))
で、チェックランプが点灯したのでテスター繋いだところ・・・

業者様「フューエルエバポレーション再生システム効率の異常と出ました!!」
俺様 「あぁ、なるほど・・・」
業者様「で、これって、なんですかね!?(^o^;)」
俺様 「キャニスターとか、エバポシステム不具合とかじゃないですかね(^o^)」
業者様「なるほど!!では、診てください、今から持って行きます!!(^O^)/」
俺様 「え?・・・あ、はい、了解です(^-^;)」
業者様「ちなみに・・・時間に余裕は無いです( ー`дー´)キリッ」
俺様 「・・・(- -;)」
と、こんな感じで・・・

「くそ~、俺様より高価なテスター持ってるくせに・・・自分で・・・(- -;)」
とかなんとか思ったかどうかは内緒です( ̄― ̄)

ささ、時間も無いことだしまずは診断を・・・(まじ部品駄目でもアウト(笑))
 ←見事に点灯♪
で、俺様工場のテスター先生曰く・・・
 ←こんなん出ました♪
なるほど、まぁ、そのまんまで同じ内容ですな(笑)
さてさて、とりあえずキャニスターさんでも拝見しますか・・・
 ←実に分かり易い♪
とりあえずは配管などの接続状況を見て・・・
ついでに電磁バルブの方も、チラ診して・・・(笑)
←実は結構逝きます
触った感じでは配管には不具合も無さそうだし・・・
バルブの作動は・・・ん~、微妙・・・(汗)

おし!!キャニスターの点検でもしてみますか(`・ω・´)
クイックフィットなので、ちょいとアダプターを作成して・・・

 ←しゅこしゅこ~っと♪
お、とりあえず負圧にはならないですね~
ではでは、続いてキャニスターさんの逃げに盲栓してあげて・・・
しゅこしゅこ~・・・(- -;)
なんと、負圧にならないじゃないですか~
これは、どこか抜けてまうかね?とバルブをはずして・・・
 ←ここまではOK~
とりあえず、パイプ&バルブ単体は問題無しですね・・・
続いて、キャニスターごっそりはずして・・・
めくら蓋をしてあげて・・・
 
ん~・・・バルブ押さえると圧が掛かるなぁ・・・
どうも、バルブの差込のところに問題がありそうで(- -;)
Oリングを適当なのに交換しても変わらず・・・
なので・・・
 ←どうせ駄目元・・・
シール剤で、あれこれと埋めちゃいました~ヽ(´∀`)ノ
さて、肝心の圧は・・・

おぉ~、いい感じじゃね♪
とりあえず、組み付けてテスト~
・・・・・・
まぁ、とりあえず応急にしてはいい感じ♪

実は、チラ診したバルブさん、実に怪しい動きをしていたのですが・・・
時間もないし、向こうでも作業できるということなので・・・
俺様 「とりあえず応急なので、これで点くようならACFとバルブを交換してください」
業者様「了解しました~(^O^)/」
と、時間も無いので引渡し終了~

後談・・・
業者様「あれから結局、交換することにしました~(^o^)b」

その後なにも言ってこないから、交換で直ったのかな??(なぜか聞けない(笑))
いいのか??こんなんで(^-^;)



レンジローバー 冷却水漏れ

レンジローバーです(^o^)/

まずは、こんにちは♪♪

お世話になっております業者様からのご依頼です(^o^)b

このレンジローバーは所謂3rdレンジってやつですね
ただ、3rdと言っても色々とあって・・・(^^;)
このモデルは、初期のBMWエンジンを積んでいるタイプです♪
個人的には、この後のジャガーを積んでいる方が故障が少ないと思うのですが・・・
業者様曰く、こちらの方が人気あったりするんですよ~、とな
まぁ、乗る側と直す側との意見の相違ですかね(^^;)

さてさて、今回のご依頼は水漏れと、その他の点検です!!
実は、水漏れが起きてから(?)まるっきり乗っておらず、バッテリーも上がってると・・・
で、レッカーにてお客様のところから運ばれてきました(^^;)
なので、バッテリー交換やら、なんやらと一通り点検してくださいと(^o^)b

ではでは・・・
まずは水漏れから~(`・∀・´)ノ
業者様 「水漏れが凄いです!!下に結構・・・」
俺様  「ん~、ラジエーターとか弱いしなぁ、大丈夫かなぁ(- -;)」
業者様 「・・・大丈夫ですかねぇ(- -;)」
俺様  「B〇Wですからねぇ(- -;)」
業者様 「・・・ですよねぇ(- -;)」
こんな感じのやり取りを終え、お預かり~

さてさて、ボンネット開けて・・・ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
はい、圧を掛けるまでも無くアッパーホースから濁流のように・・・
 ←この子が犯人です
どうもラジエーターとの接合部が怪しい・・・
ホース側のプラスチックなのかOリングなのか、ラジエーター側なのか・・・
とりあえず、はずして点検!!
ちょいと邪魔な部品たちをはずせば・・・
 ←取れました♪
ラジエーター側はなんとか平気!!
ホース側はOリングを交換すれば、とりあえず止まりそうだけど・・・
業者様とご相談の上、しばらくしてプラスチック側の不具合で再発も困るので
ホースごと交換に決定!!

あとは、アッパーホースを交換しなくては残りの判断も出来ないので・・・
さくっと交換と逝きませうd( ̄ ・ ̄)
ついでに、ひび割れ進行中のベルトさんも交換しちゃいませう!!
 
さくさくっとベルトさんを新品にしてあげて・・・
アッパーホースも交換!!
クーランいれて・・・エア抜きして・・・
圧掛けて、放置!!

この間にエンジンオイルの交換やらしてあげて・・・
さ!水漏れ水漏れ~
・・・良かった、ほかは大丈夫だね~(´∀`)♪

最後にバッテリーを交換してあげて・・・
はい、終了~(^o^)/

しかし、やはりこの子はB〇Wレンジ君、このままでは終わらなかった!?
水漏れ直ってやっと走れるようになって・・・
業者様 「今納車してるんですが、あれがこんなでこーなって・・・なんですかね!?」
俺様  「・・・ん~、たぶん・・・あれ逝ったのかも(- -;)」
業者様 「・・・(T-T)」

もしかして、別件再入庫かな(^o^;)

ジャガー XJS ウォッシャー不良とリヤフェンダー加工など♪

ジャガーのXJSです(^o^)/

こんにちは♪
  ←独特ですね♪
このXJSは、94年式の最終型、直6で4.0Lエンジンを積んでますね
なかなか独特のスタイルもあってか、出入りしている業者様曰く・・・
隠れた人気車種の一台!!、らしいです(^o^)

今回のご依頼はと言うと・・・
ウィンドウォッシャーが、さようなら~(ToT)/" しちゃってるのと・・・
タイヤをワイドにしたことにより、バンクでリヤフェンダーが擦ってまう~、と(- -;)
あとは、時折ホーンが鳴らない!?
以上、この3点です!!(^o^)

さてさて、それではまずウォッシャーから・・・
まずは、スイッチをぽちっとな!!
・・・ふむふむ、右側がトランクまで飛んでってるね(^o^;)
まぁ、これは軽く調整で終了でしょ!!
・・・・・・(´△`)アマカッタ
  ←ノズルです
本来は単純に先端の溝をくいっとやるだけなのですが・・・
ノズルの爪が割れてて、調整不可と来たもんだ(´・ω・`)
これではどうにもこうにもなんで、部品もまだあるし左右交換です!!
この辺の車種は、極力部品が存在しているうちに対処しておきませう(`・ω・´)b
世界欠品、絶版とか、まじハマるよ~(笑)

ささ、ノズルの交換~
さくさくっとバラしてあげて・・・
 ⇒ 
ノズルを残しつつパネルをうまくはずして・・・
 ⇒  
で、ワイパーモーターさんをごっそりと・・・
で、やっと取れます(^^)b
 ←右が新品です♪
あとは逆再生で組み付けて調整してあげて終了~(^o^)b

さ、どんどん逝ってみよ~
次はリヤフェンダ~(^O^)/
この車のリヤフェンダーアーチは円形ではないので、車幅ギリギリまで出して来ると・・・
はい、常時見事に当たります(笑)
で、この車はそれを考慮して・・・
ここが限界かなぁ~!?というところまでの計算でホイールを作成!!(`・ω・´)b
PCD変換(ここで20mm)・・・120.65のホイールではなく、114.3のホイールなので(汗)
アルミホイールのインセット指定(アルミ業者様曰く、肉厚ギリギリ(汗))
で、フェンダーリムまで5mm、マフラーまで5mm強、と・・・(^-^;)
まじ、もう限界!!という感じでお客様指定サイズを導入~♪♪
一応、ボトムすると内側に逃げていくし、試運転じゃ擦らなかったし・・・
・・・・・・
しかし、やはりと言うか恐れていた事が・・・(´・ω・`)
二人乗り、もしくはトランクにそれなりの荷物を積んだ積載時の左バンク・・・
要は右に曲がった時だけ「ジャッ♪♪」と・・・
まぁ、アクスルの作りなどもあるので覚悟はしてましたが(泣)

で、導入時にも、リムを削る可能性の説明はしていましたので・・・
今回、リムさんをがっつりと削ってしまいませうd( ̄ ・ ̄)
まずは問題の・・・
 ←逝きますよ~
とりあえず養生してあげて・・・
 ←目標値は、-5mmです♪♪
目標値は-5mm!!それ以上だと合わせのスポットを削る羽目に・・・
俺様流辞書に、溶接&塗装は無いのです( ̄- ̄;) あ、溶接機が無いのは内緒で(泣)
それでは、と・・・
どりゃ~!!おりゃ~!!っと、サンダーで一気に逝かさせて頂きました(_ _)
 ←一応、目標値♪
 一応、見た目もあるので反対側も同じように・・・
まぁ、それなりに上手くいったかな~(´ー`)ヘヘ♪
さ、試運転、試運転~♪♪
・・・右~♪・・・揺らしながらの右~♪・・・ジャ・・・
・・・ジャって・・・(´△`)オワタ
はい、もうこの先はスポットさん削りに入ります
なので、いつもお世話になっております、凄腕R様のところへ修行行き決定~(ToT)/"~
・・・待つこと、数日後・・・
R社S社長様「予定通りスポット部まで削ったので、位置替えでスポット溶接してます」 
      「で、表面処理もそれなりになったし、塗装も・・・」
俺様    「おぉ、そうですか!!どれどれ・・・」
      「いい感じじゃないっすか!!┏○)) アザース♪」
そんなやり取りを終えて、いざ試運転♪♪
・・・・・・
おぉ~、いい感じじゃん!!最初から頼んでおけば良かったじゃん・・・ハァ━(-д-;)━ァ

おし!あとは最後にホーンを!!
まずは、ボタンを・・・ん~・・・
ハンドル切って・・・ん~!?・・・戻して・・・ん~、やはり・・・
どうも、ハンドル位置と関係がありそうで(- -;)
接点を点検してみませう!!ということで、ステアリングはずし~
 ←エアバックちゃん♪
この当時のエアバックは最近のコネクタ接続の電気式ではありません
俗に言う、玉っころ仕様ってやつですかね(^^)b
まずは、そのエアバックちゃんをはずします!!
 ⇒ 
ちょいと特殊なボルトを緩めて、プレートをスライドさせて・・・
で、ロックボルトをはずして・・・
エアバック固定ナットもはずして・・・
 ←取れました♪
で、ホーンの接点リングはホーン側に・・・
  
あとは、接点リングなどを修正して組み付け!!
・・・・・・
おぉ、どの位置でも鳴るようになったじゃんか~(´∀`)♪終了~