メンテナンスや日々の出来事など・・・

アルファロメオ 145 エアコン修理

車検整備ついでにエアコンの修理です(^o^)/

まずは、こんにちは♪♪
←車検の写真を使いまわし~(笑)
エアコンが効かない、と言うことで・・・
まずは、ガスを点検しませうd( ̄ ・ ̄)
 ←ゲージ繋げて~♪♪
・・・ん~、圧が上がらないっすね(- -;)
蛍光剤が注入済みなので、専用ライトで点検を・・・点・・・
・・・・・・
・・・あちゃ~、コンプレッサーのシャフトじゃないっすか(>_<)

はい、コンプレッサー交換です(^o^;)

リビルドが届いたので、さくさくっと逝きますよ~
まずは、ベルト外して・・・
配管も取っ払って、コネクタ抜いて・・・
←結構、楽ちん♪♪
後は、ボルト4本を抜いて・・・
←取れました(^o^)b
とりあえず、記念撮影♪♪
←左が、リビルドです(^^)
オイルの量を再確認して・・・
Oリングを新品にして・・・
さくっと車両へ取り付け~(`・ω・´)b
←下から覗くと・・・
あとは、レシーバーを・・・
 ←あれれ、これって!?
実は、途中で気がついたのですが・・・
レシーバーが正規の物ではない!?
で、よくよく調べたら、配管も・・・(´△`)
形状やら何やらから調べてみたものの、いまいちはっきりしない
前期の145用な感じにもみれるけど配管取り出しレイアウトがちょっと違う!?
それとも、155用なのか、はたまた全然違う車種用なのか・・・(- -;)

正規の状態に戻すには、配管から全部変えなくてはいけないし大事です・・・
なので今回は、コンプレッサーのみ交換とあいなりました(´△`)

あとは、真空引きしてガスチャージ!!d( ̄ ・ ̄)
圧力見ながら、冷え具合もチェックして・・・

はい、終了~(^O^)/

次、何か駄目になったら大事確定ですね(^o^;)





ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) ブレーキOH リヤ編

さて、リヤブレーキキャリパーのオーバーホール逝ってみませう(^o^;)

まずは・・・リヤブレーキの位置をパシャっと♪♪
 
はい、この車のリヤブレーキ・・・
デフの両サイドに、こっそりと隠れているでございます(>_<)
ちなみにサイドブレーキはキャリパーの更に上にいますです・・・

以前、車上でキャリパーをはずそうとしたら、とんでもないことに(- -;)
なので、リヤアクスルメンバーごっそり降ろします!!

では、ダイジェストで逝ってみよ~
←ブレーキホースを切って油切り~
←プロペラを、ここだけはずし・・・
←左右のリヤマフラーを抜いて
←左右のインターミディエットパイプを抜いておく・・・
 ←ラジアスアームを!!
 ←ABSセンサ~
 ←メンバーを下から支えてマウントナットを!!
はい準備完了~♪♪

ゆっくり、じわじわと・・・
 ←ごっそりと!!d( ̄ ・ ̄)
ちなみに車体側は・・・
←こんな感じです(^o^)b
降ろしたらメンバーを分解(!?)です!!バラバラ~
←これでも全体像が出てこない・・・
さ、まずは・・・
えっこらしょ!!と、メンバーをひっくり返します(笑)
←まずはここから♪
←左右のロアアームとシャフト、ハブをごっそりと♪♪
で、またひっくり返して元に戻して・・・
メンバーを、あらよっ♪っと、はずして!!
 ←上がサイドブレーキ~
はい、なんとかデフ&ブレーキASSYになりました~ヽ(´ー`)ノ
さ、これからが本題のキャリパーオーバーホール!!逝きますよ~(`・ω・´)b
まずは、上に居座っているサイドブレーキキャリパーを外して・・・
で、キャリパー固定ボルトのワイヤーロックを・・・
←こんなところにもワイヤーロック(泣)
・・・このボルトが、また・・・チマチマと(泣)
←今回、ローターは交換しませんので放置プレイ♪( ̄- ̄)b
 はい、取れました~(^o^)/
←とりあえず記念撮影♪♪
ささ、どんどん逝きますよ~

(以下、キャリパーオーバーホール途中の写真は割愛です(笑))
・・・あれをまずは・・・
で、こいつを・・・
そしたら、綺麗きれいにしてあげて・・・
新品のピストンとシールを組み付けて・・・
んでもって、リングにコツが・・・

反対側も同じように・・・

はい、キャリパー組み立て完了~♪♪
で、こいつを元のデフに・・・これがまた(- -;)
←取り付けボルトが、すごく厄介なんです(ToT)
サイドブレーキを組み付けて、きちっと調整・・・
←調整をはしょると後々面倒に・・・(-_-;)
このサイドブレーキが曲者でして(^-^;)
調整をきちんとやってあげないと、常時キーキー音や、サイドパッド崩壊(!?)等と・・・

さ、ブレーキ組んだのでメンバーを元に戻しますよ~
まずは、デフをメンバーに隠してひっくり返して・・・
ドライブシャフトを組み付けて・・・
ロアアームのベアリング類を綺麗にして給油し、組み付ける(`・ω・´)b
  ←給油タイプです♪♪
で、下側を全部組んで・・・
←だいぶ元の状態に(^o^)b

あらよっ♪っと、ひっくり返してホースとパイプを組み付け~
サイドブレーキのリターンスプリングを引っ掛けて・・・
メンバーとデフを固定しているボルトにワイヤーロック!!
 
はい、アクスルメンバーASSY準備完了~(^O^)/

さ、さくさくっと車体に載せて・・・
・・・・・・
(詳細は、リヤメンバーマウント編にて♪♪)
・・・・・・
あれだこれだと組み付ける前に、まずは!?

先にエア抜きをしちゃいましょ~♪♪

何故?どうして!?
・・・はい、実は・・・
左右のエアブリード君、マフラーパイプと競ってるんです(泣)
なので、非常にやり辛いんです(- -;)

はい、とりあえずブレーキ編終了~(^O^)/

リヤ周りの残りは、後日にて♪♪








ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) フロントメンバーマウント類交換

さてさて、ブレーキOHついで(!?)にメンバーマウント交換やっちゃいますか(泣)

「メンバー降ろしてマウント類をどうせやるなら・・・」
「ラックのマウントと漏れてるパワステホースの交換もやってください!!」とな(汗)
「あ、漏れてるラジエーターロアーホースも、さくっとお願いね♪」と・・・(-_-;)

まったくもって、さくっとは逝けないですよ~(ToT)

とりあえず、目的のマウント君達・・・
←左 右→

眺めてても一向に直る気配が無いので・・・
気合を入れて、どんどんバラして逝きますよ~(`・ω・´)ノ
まずは、エンジンを吊って・・・

続いて、油切りするので・・・パワステオイルラインを先にさくっと!!
 ⇒
続いて、ABSセンサーのコネクターを・・・

コネクターのプラスチック、終わってんじゃんかぁ~(´△`)
・・・これは、組むとき修正・・・
で、ダンパーの頭をはずして・・・
ここでとりあえず、メンバーを下から支えて、とd( ̄ ・ ̄)
そしたら、フロント側マウントボルトを抜いて・・・
←Fブッシュ→ 
リヤ側のVマウント固定ナットをはずすと・・・

はい、降りました~(`・∀・´)ノ
ちなみに、車体側は・・・
 ←こんな感じ( ̄_ ̄)b(写真は微妙に斜めです(笑))

目的のメンバーマウント(Vマウント)が、こちら♪♪
 ←左 右→ 
よくぞ、耐え抜きました!!(゚Д゚ノ)ノ
とりあえず、先に交換しておきませう!!
   

おし!!次は、ラック逝ってみよ~(`・ω・´)b
 ←マウントブッシュにホースも交換♪
メンバーからラックを外して・・・
        
                   ↑ 見事に、終わってます(ー ー;) ↑

ちなみに、左右下側はXJSスポーツパック用をチョイスですd( ̄ ・ ̄)
 ←ツバ付きは、ある意味強化対策なんです♪♪
で、お手製のSST(!?)と鋸を駆使して・・・
 
えっちらおっちらと、新品ブッシュを3箇所打ち換えです(泣)
 
                          ↑ いい感じです(^o^)b ↑
ついでにラックのトップシールも交換しておきましょ~

こんな感じで・・・



ラックをメンバーに組み付ける前にまずはフロントマウントブッシュを!!
  
 さくっと外して・・・
   
左右交換~d( ̄ ・ ̄)
そしたら、ラックを組み付けて・・・
パワステホースも新品にしておいて・・・
・・・・・・
すっきりしている今がチャンスなので、ロアーホースの交換をしちゃいましょ~
←漏れてます(´△`)
なんとかはずして・・・
←記念撮影♪
で、ホースのささってた所は・・・
・・・まじすか(- -;)
 ←いつものことながら・・・(泣)
なんとか綺麗きれいにしてあげて、新品ホース組んで・・・

はい、ロアーホース終了~(^o^)/
・・・・・・
さて、メンバー載せなきゃだね(>_<)
・・・・・・
逆再生でメンバー組みつけたら、ブレーキの残り作業を!!

      ↑ ここでやっとこブレーキ終了~♪ ↑

おし、最後!!
スタビリンクのブッシュを交換して・・・
   
はい、フロント周り終了~(^O^)b

まだリヤのブレーキオーバーホールとメンバーマウントが・・・
それに、ドアロック修理と・・・

まだまだ、続きます(泣)