メンテナンスや日々の出来事など・・・

ジャガー スーパーV8 ATオイル漏れと地デジ 地デジ編

ジャガーのスーパーV8(X350)の続きです(^o^)/

どもども♪♪

前回のアップでATF漏れは終わらせてありますので・・・
今回、どちらかと言うと俺様的には本命!!となりうる地デジ君取付けと逝きませう(汗)

まずは、お客様が「これ全部!!」と言って置いてかれた輩達を並べて・・・

・・・はい・・・なんて言うか・・・この時点で終了宣言を・・・(-д-;) ムリムリ・・・

このモデルからなんですが、純正モニターさんはエアコンなども兼ねてしまっています
そして、純正であるがゆえ外部入力端子なんてあるわけも無く・・・(-_-;)

そこで、お客様がご用意されたのは所謂ところのインターフェイス!!
まぁ、以前に地デジなどは普通に組めますか??と相談され・・・
インターフェイスなどを咬ませないと無理ですよ♪♪
と、俺様がアドバイスしちゃってたんですね・・・(´・ω・`) ッタク、ヨケイナ・・・

さてさて、箱の中身などを確認していきませうか!!
・・・これがインターフェ・・・ヌォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

・・・はい、ですよね・・・メーカーが某国なので、やはりアルファベットですか・・・

もしかして、俺様向けにローマ字読みだったりするかも!?(*´ω`*)b

なんて・・・はい、さーせん・・・ローマ字・・・ありえませんね・・・
まぁ、いつもの様に適当に訳せ!!と、言うことですね・・・(_ _|||)

と、言うことで!?
とりあえず、俺様的なニュアンスでざっと取付説明書を翻訳しメモを作成!!( ̄∀+ ̄)b

正常に作動しなかったらグー〇ル先生に翻訳してもらおっ♪♪
ってことで、勢い任せのザ・決行~♪ヽ(´▽`;)/

まずは、インターフェイスを咬ますのにトランク内部の・・・

パネル類を適当にガンガン破壊して逝きませう!!おらっ(ノ`△´)ノ┻━┻ バキバキ~
すると・・・

はい、インターフェイスに悪戯されてしまう輩達と、ザ・ご対面です(´∀`)b

そしたらば・・・

その辺にビニテくるくると割り込ませて逝きませう!!
・・・はい、ビニテは冗談です・・・適当にやっつけ・・・おっと・・・( ̄o ̄;)

さて、俺様メモだと・・・こいつを・・・で、ここもこーして・・・ふむ・・・

あれこれ試行錯誤しつつ、最悪ふっ飛んだ場合を想定し簡単に戻せるように・・・
・・・ん~・・・こいつがここと・・・ん、あら??・・・こっちだっけか(汗)・・・
と、あーだこーだと格闘し終えて・・・

はい、カプラーONにしてみまました!!( ̄ー ̄)b
これでインターフェイスが嫌々しちゃっても、すぐに元鞘状態OKです♪♪

本体の電源確保は・・・
歴代XJのように「B+、ACC、-」の3Pコネクタがトランク内部にいるので・・・
こやつを利用するのが、一番確実で楽ちん♪♪ですね(´∀`)♪

さて、続いてはこのままバックカメラの取付けと逝きませう!!
トリム剥がして、ケーブル取り回して・・・

ナンバー灯回避しつつ適当にペタッ♪♪と貼り付けてあげれば・・・
はい、カメラOK~♪♪
バック信号はリレー使って、その辺から適当に取ってあげればOKです( ̄- ̄)b

とりあえずテストしてバックカメラの作動を確認したら・・・

前に行くケーブル類を、これまた適当にまとめてデッキ類を元位置に戻しませう♪♪

ささ、今度は映像ケーブルとその他の配線を前まで通してあげなきゃですね!!

後部シートは左側だけを、ザ・オープン!!(`・∀・´)ノ

グローブボックス外して・・・
モニター外すので、センターコンソールも取っ払ってあげて・・・

さて、まずは・・・
インターフェイスからの映像線は地デジユニットに繋げるので良いとして・・・
問題は音声!!
なんと、このインターフェイスキット・・・
映像信号だけ割り込みで、音声はFMモジュレーターでラジオ・・・(;・ω・)

とりあえず、FMモジュレーターのキットを開けて、これまた適当に翻訳!!(汗)
で、ラジオアンテナ線に割り込ませる事は判ったのだけど・・・
まぁ、これまたよくあることで、ケーブルの差込みが規格違いと来たもんだ(´д`)
この車両のアンテナモジュールはリヤピラーに隠れてます!!
で、結構そこに割り込ませる人が多いみたいですが・・・
この俺様、必要以上な面倒臭い事は大嫌いなのです(´・ω・`;)
なので、今回・・・

はい、単純にモニター裏で、さくっとバイパス君です♪♪( ̄- ̄)b
あ、ちゃんと規格変更して接続してますよ(汗)

モニターを仮着けして・・・
地デジユニットと、FMモジュレーターも仮接続し・・・

まずは、すべての作動確認を!!( ・`ω・´)b

・・・えーっと・・・まずはバック・・・OK♪♪・・・
・・・地デジを・・・切り替えの・・・ん??・・・あぁこれか・・・(汗)
・・・で、音声・・・ラジオを・・・ん??・・・あぁこれもか・・・(汗)

・・・おぉ~映像も出たし、音声もOKじゃんね(*´-`*)♪

作動確認が出来たので、後はひたすら纏めて逝くだけです!!

・・・地デジは・・・モニターの切り替えのスイッチをここに・・・
・・・音声切り替えは・・・こんな感じで勘弁してください(汗)

こんな感じで音声スイッチはボックス内に!!
ちなみに、ipodなどを繋げる事も可能なのですが・・・
お客様曰く、とりあえず今回は必要無い!!とのことなので単純接続してます(汗)

後部モニターに関しては地デジから映像線を接続してあげれば出せるので・・・
それもとりあえず今度の機会ということで・・・

はい、なんとか無事に終了~♪ヽ(´▽`)/

操作方法が、ちと特殊なので・・・
納車時にお客様に何度も、これをこーしてこっちをあーして・・・と説明を(汗)

後々色々と接続も可能だし、もしそうするならば操作方法の改善余地もあるし・・・
また相談されたらグレードアップして逝きませう!!d( ̄ ・ ̄)

今回はこんな感じですが・・・
お客様が大変喜んでらしたので、とりあえず良しとしませう♪♪(*´ω`*)b




メルセデスベンツ S320 エンジンオイル漏れ 前編

ベンツのS320(W140)です(^o^)/

どもども♪♪

こちらはご近所のお客様号です♪♪

最近、W140もめっきり見なくなりましたね・・・(´・ω・`)
この頃の車両と言うと、どこかのVシ〇マご用達で極悪感満載なイメージが・・・(汗)

さてさて、何かのオイル漏れが酷い!!と、いう事でお預かりです!!(;・ω・)

さくっと点検してみると・・・

・・・ふむ・・・これは・・・なるほど・・・(‐ω‐;)
下から覗いて・・・
  
・・・ん~・・・これまたいい感じで・・・(・Д・`)

・・・怪しいのはアッパーカバーか・・・ん~・・・ヘッドカバーもれてるしな・・・
・・・合わせ目・・・ヘッドガスケットじゃなければ良いのだけれど・・・

ちょいとお掃除してエンジン掛けて様子見するも・・・
ヘッドとカバーの合わせ目からジワジワと(´д`) コノジカナァ・・・

お客様に説明して、ヘッドガスケットじゃない事を祈りつつ・・・
とりあえず、フロントアッパーカバーを破壊いたしませう!!(`・ω・´)b

オイルでデロデロになってしまっているので、お掃除兼ねてあれこれと破壊を・・・
 
・・・ふむ・・・すでにプラグホールもオイル漬けなのね・・・(・Д・`)
廻りを一通り破壊し終えたので・・・

・・・おら・・・くそ・・・なんだお前ぇ~!!(ノ`△´)ノ┻━┻

と、ヘッドカバーをはずして、ブラケットも破壊!!

いやはや、やはりと言うか何て言うか、でろでろな状態ですな・・・(‐ω‐;)

続いて、諸悪の元凶であろうお方と対面する為にフロントカバーを・・・

・・・くそ・・・シール剤が・・・ピンなんて面倒だし・・・おら!!(ノ`△´)ノ┻━┻

はい、取れました!!( ̄ー ̄)b
ちなみに俺様・・・いつもガイドのピンは抜かずに逝きます(汗)
 
古いシールを取っ払って、てんこ盛りのシール剤を・・・

・・・ん~・・・これはもしかして・・・ん!?・・・これは・・・Σ(O_O;)

はい、ロアカバーも急遽破壊工作に・・・
 
はい、実はシール剤をほじほじしてて発覚!?
なんともロアカバーの合わせ目が・・・(汗)
試しにファンベアリング取っ払ってみると・・・

・・・なんとも・・・軽く浮くし・・・隙間が・・・(´△`)
ロアカバーも外して・・・

クランクシールを交換して、再シーリングして組み付け!!(`・ω・´)b
そのまま、例のコの字シールを俺様流いつものやっつけ作業で組み付け~♪♪

はい、いい感じです(´∀`)♪

磨耗していたプラグや、ベルトも交換しつつ・・・

一気に元に戻して逝きます!!
 
あれこれと元に戻してあげたら・・・
クーラント入れてエア抜き~♪♪

・・・ん・・・冷却水の漏れは無いし、量もOKかな・・・
・・・さてさて、オイルはどうかな??・・・ん??・・・
・・・ん~・・・これは!?・・・あ・・・(_ _|||) マジスカ・・・

ルンルン気分であれこれ確認していると・・・
・・・あら、お前さん・・・もしかしてシーリング失敗したか!?・・・Σ(O_O;)
なんと、またしても合わせ目からオイルちゃんが・・・

てんこ盛りなシール剤などを排除し組み直ししているので当初よりは確認が容易!?
失敗したか!?と考えつつも、しつこくチェックを!!

・・・くそ・・・ここだろ・・・あ・・・あそこか・・・これは最悪だ・・・(´△`)

はい、ここへ来てやっと結論が出せて佇む俺様がそこに・・・(汗)

そして、諸悪の根源は何なのだ!?と、言うと・・・
はい、それはヘッドガスケットちゃんと思われ・・・(´;ω;`)

まぁ、言い訳ではないのですが!?
シリンダーヘッドにブロック、そしてフロントカバーのアッパーとロア・・・
それぞれの合わせ目部分が十字路のようになってて・・・
で、フロントカバー上下の間にはシールが挟まれ・・・
そのシールとヘッドとの間の微妙なクリアランス部分にはてんこ盛りのシール剤・・・

そして今回、そのシール剤とヘッドの間からチロチロと出てたわけで・・・
まさかピンポイントでヘッドガスケットさんのあそこから出てるとは・・・
・・・・・・さーせん(´;ω;`) ウッ・・・

お客様に急ぎ連絡・・・
口頭だけでは理解しがたいと思われるのですが、そこはいつもの超適当具合で説明・・・
してヘッドガスケットさんに、ここまでの責任(!?)を取ってもらうことに!!( ̄∀+ ̄)b

と、言うわけで・・・
再度破壊作業へと、いざ勤しみまする!!

続きます♪

ベンツ S350 車検整備

ベンツのS350(W221)です(^o^)/

こんちは♪♪

こちらはご近所のお客様号です♪♪

今回は車検整備のご依頼です!!
それでは、いつものように・・・
さくさくっと逝きませう♪♪(`・∀・´)ノ

まずはあれこれと各部点検をして・・・
ブレーキ廻りは残量も問題ないし動きも問題ないのでグリスアップして組みなおし!!

後ろも終えたら・・・

ちょいちょいと漏れ始めているエンジンオイルさんを躾け直ししちゃいませう♪♪
まずは・・・

まぁよくある定番でもある、ブローバイケースとメクラ蓋を適当にやつけてあげて・・・
続いて、前側のこれまた定番でもある・・・
    
この各センサーちゃんのOリングを交換いたしませう!!(`・ω・´)b
右バンクから始めて・・・

さくさくっと外してあげたら・・・

各Oリングを新品に交換して組み付け~(`・∀・´)ノ

左バンクもまた・・・

 
これまた、さくさくっと外してあげて・・・
各Oリングを交換してあげたら、さくっと組み付け~

はい、躾け直し終了~(´∀`)ノ

あとは、あれだこれだと残り作業を終えたら・・・
いざ車検場へ殴りこみじゃぁ~( `Д´)ノ

最後にリマインダーリセットしてあげて・・・

はい、終了~♪ヽ(´▽`)/