ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) ブレーキオーバーホール フロント編
最近めっきり見なくなりましたが・・・
洋画や一時のVシネマなどで結構使われてましたね~
そういうイメージなんでしょうか(^o^;)
このお客様とお車とは、もう数年来のお付き合いです♪♪
何かあればすぐ対処!!、と大事に乗られてますね(*^-^*)
エンジンルームをパシャっと♪♪
さてさて、今回のご依頼内容は・・・
走行中にブレーキ踏むとハンドルが左に取られる!?とな(- -;)
ちょいと動かしてもやや左に・・・入院決定です(^o^)b
とりあえずリフトに入れて、タイヤはぐって・・・
まずはフロントのブレーキチェックからだね!!(`・ω・´)b
・・・・・・
右側から覗いて、すぐさま目に入ってきたのが・・・
↑ 対向4ポッドです♪ しかし、なにやら・・・ ↑
んー・・・これって・・・(- -;)
確認のためにパッドを撤去!!
はい、終了~
ブレーキフルードが見事に漏れてんじゃんか(´△`)
ちなみに左も然り・・・
もしかして!?と、リヤを覗いてみると、そこにも・・・(ToT)
と、いうことで前後キャリパーオーバーホールとあいなりました・・・大変だ(- -;)
とりあえずは、フロント右から攻める(`・ω・´)b
まずは、ワイヤーロックをカットして・・・
続いて、フロントローターをばらします!!
え!?先にキャリパーでは!?と普通は思われるかと・・・
しかし、私はとある理由からローターとハブを先に取りますd( ̄ ・ ̄)
あ、先にはずす理由は後ほどで・・・( ̄ー ̄)b
まずは、この状態でざっと洗浄~
さくさくっとブーツを取っ払って・・・あ~(´△`)
ピストンを、えいっ!!と抜いて・・・は~(´・ω・`)
抜いたピストンを並べて・・・
↑ まぁ、想像していた通りに・・・ ↑
さ、一通り洗浄をしませう!!
新品ピストン4個とシールキットを準備して~
どんどん組み付け~
今回は経験から純正のシールキットをチョイスしてますd( ̄ ・ ̄)
値段はOEMより高いけど、選んだのにはそれなりの理由が・・・
OEMのシールキットでもシール機能は問題無いのですが・・・
まれにブーツが微妙に厚くてリップ形状が悪く、リングが保持しきれない現象が(- -;)
すると、どうなる??
はい、ブレーキ踏むと見事にリングがずれてブーツが捲れます(笑)
そして、ピストンと一緒に首輪状態で・・・
ささ、どんどん組みますよ~
逆再生のように組み付けて行くのですが、ここで、先のとある理由が・・・
それは!?
はい、キャリパーを止めている2本の穴あきボルトです( ̄- ̄)
問題は、写真に写っている二枚のシムです
このシムはどこに入るのかというと・・・
実はこのシム君が重要で・・・
キャリパー固定の下側は、ハブキャリアとステアリングレバーの間に挟まります
で、キャリパーとレバーの間にシムを・・・これがなかなか(ToT)
ちなみにステアリングレバーとはタイロッドが着くアームですね
このシムと格闘する時間が極端に変わるんです!!(あ、私だけかも・・・)
最後に、ワイヤーロックを忘れず、方向も間違えないように(`・ω・´)b
とりあえず、この状態でブレーキホースも!!
↑ 結構、大変(泣) ↑
ローターとハブは、別作業があるので、そのまま放置プレイ♪d( ̄ ・ ̄)
左側もまったく同じで第2ラウンド突入~
でもって、同じように放置して・・・
実は、今回ブレーキを点検しているときにある物を発見!?
↑ それが、この子達・・・ ↑
はい、メンバーマウントのゴムがばっくりと・・・(´△`)
もしや!?と思い別の箇所も点検・・・点け・・・マジスカ(-_-)
急遽、前後メンバーマウントにブッシュ類の交換・・・
そして、なんと!?ラックマウントにパワステホースも追加作業決定~!!ヽ(≧▽≦)ノ"ワーイ
なので、ブレーキを最後まで組むと色々と・・・
現在、あれこれバラバラ状態です(泣)
続きはまた今度・・・