メンテナンスや日々の出来事など・・・

ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) ブレーキOH リヤ編

さて、リヤブレーキキャリパーのオーバーホール逝ってみませう(^o^;)

まずは・・・リヤブレーキの位置をパシャっと♪♪
 
はい、この車のリヤブレーキ・・・
デフの両サイドに、こっそりと隠れているでございます(>_<)
ちなみにサイドブレーキはキャリパーの更に上にいますです・・・

以前、車上でキャリパーをはずそうとしたら、とんでもないことに(- -;)
なので、リヤアクスルメンバーごっそり降ろします!!

では、ダイジェストで逝ってみよ~
←ブレーキホースを切って油切り~
←プロペラを、ここだけはずし・・・
←左右のリヤマフラーを抜いて
←左右のインターミディエットパイプを抜いておく・・・
 ←ラジアスアームを!!
 ←ABSセンサ~
 ←メンバーを下から支えてマウントナットを!!
はい準備完了~♪♪

ゆっくり、じわじわと・・・
 ←ごっそりと!!d( ̄ ・ ̄)
ちなみに車体側は・・・
←こんな感じです(^o^)b
降ろしたらメンバーを分解(!?)です!!バラバラ~
←これでも全体像が出てこない・・・
さ、まずは・・・
えっこらしょ!!と、メンバーをひっくり返します(笑)
←まずはここから♪
←左右のロアアームとシャフト、ハブをごっそりと♪♪
で、またひっくり返して元に戻して・・・
メンバーを、あらよっ♪っと、はずして!!
 ←上がサイドブレーキ~
はい、なんとかデフ&ブレーキASSYになりました~ヽ(´ー`)ノ
さ、これからが本題のキャリパーオーバーホール!!逝きますよ~(`・ω・´)b
まずは、上に居座っているサイドブレーキキャリパーを外して・・・
で、キャリパー固定ボルトのワイヤーロックを・・・
←こんなところにもワイヤーロック(泣)
・・・このボルトが、また・・・チマチマと(泣)
←今回、ローターは交換しませんので放置プレイ♪( ̄- ̄)b
 はい、取れました~(^o^)/
←とりあえず記念撮影♪♪
ささ、どんどん逝きますよ~

(以下、キャリパーオーバーホール途中の写真は割愛です(笑))
・・・あれをまずは・・・
で、こいつを・・・
そしたら、綺麗きれいにしてあげて・・・
新品のピストンとシールを組み付けて・・・
んでもって、リングにコツが・・・

反対側も同じように・・・

はい、キャリパー組み立て完了~♪♪
で、こいつを元のデフに・・・これがまた(- -;)
←取り付けボルトが、すごく厄介なんです(ToT)
サイドブレーキを組み付けて、きちっと調整・・・
←調整をはしょると後々面倒に・・・(-_-;)
このサイドブレーキが曲者でして(^-^;)
調整をきちんとやってあげないと、常時キーキー音や、サイドパッド崩壊(!?)等と・・・

さ、ブレーキ組んだのでメンバーを元に戻しますよ~
まずは、デフをメンバーに隠してひっくり返して・・・
ドライブシャフトを組み付けて・・・
ロアアームのベアリング類を綺麗にして給油し、組み付ける(`・ω・´)b
  ←給油タイプです♪♪
で、下側を全部組んで・・・
←だいぶ元の状態に(^o^)b

あらよっ♪っと、ひっくり返してホースとパイプを組み付け~
サイドブレーキのリターンスプリングを引っ掛けて・・・
メンバーとデフを固定しているボルトにワイヤーロック!!
 
はい、アクスルメンバーASSY準備完了~(^O^)/

さ、さくさくっと車体に載せて・・・
・・・・・・
(詳細は、リヤメンバーマウント編にて♪♪)
・・・・・・
あれだこれだと組み付ける前に、まずは!?

先にエア抜きをしちゃいましょ~♪♪

何故?どうして!?
・・・はい、実は・・・
左右のエアブリード君、マフラーパイプと競ってるんです(泣)
なので、非常にやり辛いんです(- -;)

はい、とりあえずブレーキ編終了~(^O^)/

リヤ周りの残りは、後日にて♪♪








ダイムラー シリーズⅢ(D.D.6) フロントメンバーマウント類交換

さてさて、ブレーキOHついで(!?)にメンバーマウント交換やっちゃいますか(泣)

「メンバー降ろしてマウント類をどうせやるなら・・・」
「ラックのマウントと漏れてるパワステホースの交換もやってください!!」とな(汗)
「あ、漏れてるラジエーターロアーホースも、さくっとお願いね♪」と・・・(-_-;)

まったくもって、さくっとは逝けないですよ~(ToT)

とりあえず、目的のマウント君達・・・
←左 右→

眺めてても一向に直る気配が無いので・・・
気合を入れて、どんどんバラして逝きますよ~(`・ω・´)ノ
まずは、エンジンを吊って・・・

続いて、油切りするので・・・パワステオイルラインを先にさくっと!!
 ⇒
続いて、ABSセンサーのコネクターを・・・

コネクターのプラスチック、終わってんじゃんかぁ~(´△`)
・・・これは、組むとき修正・・・
で、ダンパーの頭をはずして・・・
ここでとりあえず、メンバーを下から支えて、とd( ̄ ・ ̄)
そしたら、フロント側マウントボルトを抜いて・・・
←Fブッシュ→ 
リヤ側のVマウント固定ナットをはずすと・・・

はい、降りました~(`・∀・´)ノ
ちなみに、車体側は・・・
 ←こんな感じ( ̄_ ̄)b(写真は微妙に斜めです(笑))

目的のメンバーマウント(Vマウント)が、こちら♪♪
 ←左 右→ 
よくぞ、耐え抜きました!!(゚Д゚ノ)ノ
とりあえず、先に交換しておきませう!!
   

おし!!次は、ラック逝ってみよ~(`・ω・´)b
 ←マウントブッシュにホースも交換♪
メンバーからラックを外して・・・
        
                   ↑ 見事に、終わってます(ー ー;) ↑

ちなみに、左右下側はXJSスポーツパック用をチョイスですd( ̄ ・ ̄)
 ←ツバ付きは、ある意味強化対策なんです♪♪
で、お手製のSST(!?)と鋸を駆使して・・・
 
えっちらおっちらと、新品ブッシュを3箇所打ち換えです(泣)
 
                          ↑ いい感じです(^o^)b ↑
ついでにラックのトップシールも交換しておきましょ~

こんな感じで・・・



ラックをメンバーに組み付ける前にまずはフロントマウントブッシュを!!
  
 さくっと外して・・・
   
左右交換~d( ̄ ・ ̄)
そしたら、ラックを組み付けて・・・
パワステホースも新品にしておいて・・・
・・・・・・
すっきりしている今がチャンスなので、ロアーホースの交換をしちゃいましょ~
←漏れてます(´△`)
なんとかはずして・・・
←記念撮影♪
で、ホースのささってた所は・・・
・・・まじすか(- -;)
 ←いつものことながら・・・(泣)
なんとか綺麗きれいにしてあげて、新品ホース組んで・・・

はい、ロアーホース終了~(^o^)/
・・・・・・
さて、メンバー載せなきゃだね(>_<)
・・・・・・
逆再生でメンバー組みつけたら、ブレーキの残り作業を!!

      ↑ ここでやっとこブレーキ終了~♪ ↑

おし、最後!!
スタビリンクのブッシュを交換して・・・
   
はい、フロント周り終了~(^O^)b

まだリヤのブレーキオーバーホールとメンバーマウントが・・・
それに、ドアロック修理と・・・

まだまだ、続きます(泣)

ジャガー XJスポーツ(X351) レーダー&ドラレコ取付け + オイル交換♪

ジャガー・XJスポーツです♪(^o^)/

では、恒例の・・・こんにちは♪♪
 ←最近のジャガーって・・・一回りでかくね(^^;)

このXJは、スポーツとは言うけれど、実は暴れん坊(?)でして・・・
V8・5.0Lのスーパーチャージャー付というエンジンを搭載してます(@_@;)
そのエンジンがこちら・・・
←見た目は、意外にもおとなしそうで(笑)
なんと、今流行のアイドリングストップ機構付きです(゚Д゚ノ)ノ

さてさて、ご依頼はというと・・・
お客様指定のレーダー取付けと、エンジンオイルの交換です(^o^)/
なので、さくっと逝っちゃいましょ~

まずはエンジンオイルの交換から♪
シュイ~ンとリフトアップして・・・
やたら大きいアンダーカバーをはずして・・・
はい、出てきましたオイルパン君(^o^)b
←ダイエットしたかのようにこじんまりと・・・(笑)
ドレンからオイル抜いて・・・
上に戻ってオイルエレメントの蓋を緩めて、しばし放置!!
・・・・・・
オイル垂らしている間に・・・
今回、使用のオイルをパシャっと♪♪
←MOTUL SPECIFIC 948B 5w20ですd( ̄ ・ ̄)
このエンジンの指定は、5w20で「WSS M2C 925A」規格になります
なので、今回このオイルをチョイスです♪♪
大体、7.0~7.3Lくらい入りますね(^o^)b 一応、7.25Lが規定です♪

さ、オイルも垂れたのでエレメントを換えて・・・
 ←上にあるので非常にやりやすい♪
ドレンプラグも新品に交換し、オイルをとりあえず7.0L入れて暖機!!
しばらくしてエンジン止めて、ザ・放置プレイ♪♪
レベルゲージは無いので、後ほどメーターにて確認です(^o^)b

さ、続いてレーダー取付け逝ってみよ~♪
まずは室内・・・
 ←さて、どこに付けようかしらん♪♪
と、その前に肝心のレーダーを確認!!
・・・えーっと、なになに?レーダー・・・ん?カメラ??( ゜Д゜;)!?

はい、これが今回ご指定のレーダーです(- -;)
 ←最近のレーダーって凄いね(^-^;)
ドラレコ付きなんて一言も・・・(´;ω;`)
まぁね、はいは~い♪なんて確認もせず受けたオイラもいますから?
レーダーにドラレコでしょ?・・・余裕でしょ、やってやるぜぃ!!(`・ω・´)b

まずは、取付け説明書をよく見ないとね♪♪
・・・なになに?専用のケーブルでOBDコネクタから車両情報を・・・
ふむふむ・・・OBDコネクタからウインカー信号とストップ信号を取・・・
OBDコネクタから取れない車両は、車両配線から・・・
・・・な、なんですとぉ~!?Σ(゚Д゚;)

まじ!?左右のウインカー信号とストップ信号を拾わないといけないのかよ~(ToT)

専用のOBDケーブルだと、某メーカーにセットすれば電源などはいけるけど・・・
その他はピン位置やらの関係で取得出来ません(泣)
よって、車両ハーネスから引っ張り出します!!

この車両、ウインカーやストップなどのヒューズ関連はリヤシート中央裏にいます
まぁ、手っ取り早いのはそこからちょいちょいっと・・・
しかし、配線を適当にその辺に剥き出しで放置プレイはいただけません( ̄ー ̄)
なにより、シートやらトリムやらをはずすのは危険極まりない・・・

なので、オイラはこんなとこから信号を取りますd( ̄ ・ ̄)
まずは左ウインカー信号♪
 ⇒  ←こんな感じで♪
続いて、右ウインカー信号&ストップ信号♪
 ⇒  ←こんな感じ♪
あとは、カメラを・・・
 
で、レーダー本体を取り付けて・・・
  
はい、終了~(^O^)/

最後にエンジンオイル量をチェックしゲージMAXまで補充して・・・
無事に、完了~(´∀`)♪