メンテナンスや日々の出来事など・・・

ジャガー XJ8(X308) 車検整備♪

ジャガーのXJ8です(^o^)/

どもども♪

このお客様には、JD時代からお世話になってるんですね
かれこれもう何年になるのだろう・・・本当に有難いことです(^-^)

さてさて、今回は車検整備です!!
まずは入検から~
 ←エンジンルーム♪
あーだこーだと舐め回し・・・
普段から何かあると手を付けておられるので、消耗品くらいで済みそうです♪
なんだかんだよく「ジャガーはよく壊れる!!修理代が高い!!」と聞きますが・・・
いつの頃の話を持ち出してんでしょうかね?(^^;)
俺様的に最近は、某D国のM、B、V、A、辺りの方がちょくちょく壊れてると思いますが(笑)
まぁ、いろいろとありますな(- -;)

さてさて、今回は消耗品類以外に・・・
ダンパーマウントと、ドアミラーの修理もやります!!
この2点は、お客様のご依頼事項でもあるので作業決行です(^o^)b

まずは、フロントダンパーのアッパーマウントブッシュから!!
 ←なんか虫が沸いているような・・・(汗)
まぁ、このアッパーブッシュ君は歴代ほぼ駄目になってしまう部位なんですが・・・
このX308はこれまでのと違い、純正でブッシュのみ設定がありません(- -;)
なので、純正を使用する場合はASSY交換になります(汗)
ただ、結構以前から海外等でウレタンブッシュのみ出てたりはしてます
極端な話、サイズ合わせて、ショア70くらいのウレタンパイプをぶった切れば・・・
まぁ、自分のでは無いし・・・
仕上がりが綺麗になる自信もないし・・・(´Д`;)

今回は、国内で既に販売されてますパーツを購入!!
で、ブッシュのみ組み換えです(^o^)b
 ←俺様作じゃないので綺麗です(笑)
はいはい、さくさくっと逝きますよ~♪♪
 ⇒  ←ASSY・・・
そしたらブッシュを抜き変えてやって・・・
 ⇒ 
車両に組み付けてあげて・・・
 ←いい感じ♪♪
反対側も、さくっと組み替えてあげて終了~(^o^)/
慣れると楽チンです♪♪

さ、続いてドアミラー!!
よく電動格納の故障で、折りたたみ不可能になる故障がありますが・・・
このドアミラー、開くと真横で停まらず前のほうまで行ってしまったり(汗)
まぁ、ちょいと弱いので、内部のギアやポテンショさんが逝ってしまわれんですね(- -;)

一時、内部の部品供給だけもあったのですが、現在はミラーASSYのみ
で、海外で中身を売っているのを知ってはいるものの・・・
今回は時間も無いし、国内で修理している業者様があるということで・・・
ミラーの修理を業者様へ委託です!!(^o^)b
なので、まずはドアミラーを外して、いざ宅急便♪♪
 ⇒ 
 ⇔    
そしたら、まだかなぁ~と数日待ってれば・・・
はい、修理品(?)到着~(^o^)b
内張りのクリップを一箇所気をつけて組み付けてあげて・・
 ⇒  ←よく割れます
ドアミラーの作動確認!!
ん~、まぁこんなもんかなぁ~♪♪

あとは、残りも終わらせて終了~(^o^)/

と、言いたいところだったのですが・・・
納車日当日、お客様が取りに来て、交換箇所などをあれこれ説明(^^)b
で、ドアミラーをお客様と作動確認!!
まずは閉じて・・・ウィ~ン・・・で、開くと・・・ウィィィ~・・・ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
げ、前まで逝きやがった( ゜Д゜;)!?

はい、修理に出したドアミラーさん、終了です(´・ω・`)

業者様に連絡して後日改めて車両預かりにて再修理発送~(泣)
送られてきたミラーは、何度と試しても普通に動いたので、きっと大丈夫でしょう(^-^;)



ジャガー XJR リヤダンパー交換など♪

ジャガーのXJR(X308)です(^o^)/

まずは・・・
  こんにちは♪

さてさて、ちょいとやんちゃな大猫さんの登場です(^^)b
お客様はその昔、ダートラだかなんだかやられており結構な車好きなんですね!!
いじりすぎが原因で、家族用としてお出かけするのに別でもう一台購入するとか・・・
しかし、その車もまた、ちょいちょいあれこれといじって・・・(笑)

写真のエアロやらクリアランプ類は、ご自身のお手製なんですよ(`・ω・´)b スゴスギル

最初のノーマル状態からお世話になってますので、いろいろと拝見してますこの車両・・・
いったい、どんな感じになってしまってるのか、ドキドキでボンネットを!!
・・・・・・
おっと、びっくり(°Д°;
  ←まじびっくり(笑)
なんか久しく見ない内に、えらい事になってますな(´・ω・`;)
いろいろとオリジナルでインテーク冷却などを試行錯誤されている模様♪
なかなかどうして、いつみても楽しい車両です(^-^)v
ちなみに、これら以外にも例えば・・・
 ←ジャガンボです♪♪ ジャガー純正使用です(^^)b
 ←知る人ぞ知るク〇ック〇ルバーです♪
 ←大容量のサブラジエーター♪♪ 厚さ倍以上(笑)
などなど、この他にもそれはそれは色々と・・・
ご自身で購入されて来たのを、俺様があ~だこ~だと加工しながら組み付けしてます(^^)b

ささ、脇道から本線に戻って・・・
メニューは、エンジン周りやらブレーキ周り、下回り等の基本点検!!
それとブレーキフルードの交換!!
そして、点検して気になった箇所や不具合箇所の修理ですね(^^)b

まずは一通りチェック!!(`・ω・´)ノ
 ←ブーツの破れと微妙なガタツキ!!
 ←おっと、リヤダンパーさん・・・
よくよく見るとスプリングアイソレーターぐずぐず・・・
両方の交換をお奨めしたところ、どうせバラすならダンパーも交換しちゃいましょ~
とのことで、リヤ左右のダンパー交換決定~♪
ということで、最終メニューはブレーキ周りの点検お掃除とフルードの交換・・・
それと左右タイロッドエンドの交換に・・・
そして左右リヤダンパーの交換に決定です!!(`・ω・´)b

それでは、ブレーキをバラすついでもあるので、リヤダンパーから逝ってみませう♪
まずはリアアクスルをごっそりと降ろしちゃいます!!
 ⇔  ←降ろします♪♪
降ろし過程の説明は長いので・・・さくっと要所写真だけ(笑)
 ⇒  ⇒ ←はい、降りました~♪♪ヽ(´∀`)ノ
ちなみに、車両側は・・・
 ←純正マフラーだと違う順番で進めます(汗)
そしたら、ダンパー君をさくさくっと交換と逝きますよ(`・ω・´)b
あ、ちなみに、今回交換するダンパー君とアイソレーターさんはUKからの届き物です♪
 ←UKから~ インボイスがアルファベットで・・・(汗)
ささ、交換逝くよ~
 ←右 左→  ←コイルを縮めてごっそりと・・・
 ⇒  ←組み換え~
戻してあげて・・・
   
左右を交換したら、今度はメンバーの戻しと逝ってみよ~♪♪ヽ(´∀`)ノ
 ←載せる前に給油!!今がチャンス♪♪
 ←この子を忘れると・・・
 ←マフラーアライメントは結構重要!?
あとは逆再生で組み付けて・・・
ブレーキを点検し掃除をして、給油もしてあげて組み付け~
←はい、本当にジャガンボなんです( ー`дー´)b
 ←右 左→ 
流れでフロントブレーキを・・・
 ←右 左→  ←こちらもまた、やはりジャガンボなんです( ̄- ̄)b
あとはタイロッドエンドを交換してあげて・・・
 ←とりあえず採寸してから交換~
ブレーキフルードも交換してあげて・・・
試運転し、ハンドル位置やらなんやらをあーだこーだと・・・
相談の上、アライメント調整は後日と言うことで・・・

はい、終了~(^O^)/

やんちゃな大猫さんも少しは大人しく・・・なるわけないよね(^_^;)


ジャガー XJS ウォッシャー不良とリヤフェンダー加工など♪

ジャガーのXJSです(^o^)/

こんにちは♪
  ←独特ですね♪
このXJSは、94年式の最終型、直6で4.0Lエンジンを積んでますね
なかなか独特のスタイルもあってか、出入りしている業者様曰く・・・
隠れた人気車種の一台!!、らしいです(^o^)

今回のご依頼はと言うと・・・
ウィンドウォッシャーが、さようなら~(ToT)/" しちゃってるのと・・・
タイヤをワイドにしたことにより、バンクでリヤフェンダーが擦ってまう~、と(- -;)
あとは、時折ホーンが鳴らない!?
以上、この3点です!!(^o^)

さてさて、それではまずウォッシャーから・・・
まずは、スイッチをぽちっとな!!
・・・ふむふむ、右側がトランクまで飛んでってるね(^o^;)
まぁ、これは軽く調整で終了でしょ!!
・・・・・・(´△`)アマカッタ
  ←ノズルです
本来は単純に先端の溝をくいっとやるだけなのですが・・・
ノズルの爪が割れてて、調整不可と来たもんだ(´・ω・`)
これではどうにもこうにもなんで、部品もまだあるし左右交換です!!
この辺の車種は、極力部品が存在しているうちに対処しておきませう(`・ω・´)b
世界欠品、絶版とか、まじハマるよ~(笑)

ささ、ノズルの交換~
さくさくっとバラしてあげて・・・
 ⇒ 
ノズルを残しつつパネルをうまくはずして・・・
 ⇒  
で、ワイパーモーターさんをごっそりと・・・
で、やっと取れます(^^)b
 ←右が新品です♪
あとは逆再生で組み付けて調整してあげて終了~(^o^)b

さ、どんどん逝ってみよ~
次はリヤフェンダ~(^O^)/
この車のリヤフェンダーアーチは円形ではないので、車幅ギリギリまで出して来ると・・・
はい、常時見事に当たります(笑)
で、この車はそれを考慮して・・・
ここが限界かなぁ~!?というところまでの計算でホイールを作成!!(`・ω・´)b
PCD変換(ここで20mm)・・・120.65のホイールではなく、114.3のホイールなので(汗)
アルミホイールのインセット指定(アルミ業者様曰く、肉厚ギリギリ(汗))
で、フェンダーリムまで5mm、マフラーまで5mm強、と・・・(^-^;)
まじ、もう限界!!という感じでお客様指定サイズを導入~♪♪
一応、ボトムすると内側に逃げていくし、試運転じゃ擦らなかったし・・・
・・・・・・
しかし、やはりと言うか恐れていた事が・・・(´・ω・`)
二人乗り、もしくはトランクにそれなりの荷物を積んだ積載時の左バンク・・・
要は右に曲がった時だけ「ジャッ♪♪」と・・・
まぁ、アクスルの作りなどもあるので覚悟はしてましたが(泣)

で、導入時にも、リムを削る可能性の説明はしていましたので・・・
今回、リムさんをがっつりと削ってしまいませうd( ̄ ・ ̄)
まずは問題の・・・
 ←逝きますよ~
とりあえず養生してあげて・・・
 ←目標値は、-5mmです♪♪
目標値は-5mm!!それ以上だと合わせのスポットを削る羽目に・・・
俺様流辞書に、溶接&塗装は無いのです( ̄- ̄;) あ、溶接機が無いのは内緒で(泣)
それでは、と・・・
どりゃ~!!おりゃ~!!っと、サンダーで一気に逝かさせて頂きました(_ _)
 ←一応、目標値♪
 一応、見た目もあるので反対側も同じように・・・
まぁ、それなりに上手くいったかな~(´ー`)ヘヘ♪
さ、試運転、試運転~♪♪
・・・右~♪・・・揺らしながらの右~♪・・・ジャ・・・
・・・ジャって・・・(´△`)オワタ
はい、もうこの先はスポットさん削りに入ります
なので、いつもお世話になっております、凄腕R様のところへ修行行き決定~(ToT)/"~
・・・待つこと、数日後・・・
R社S社長様「予定通りスポット部まで削ったので、位置替えでスポット溶接してます」 
      「で、表面処理もそれなりになったし、塗装も・・・」
俺様    「おぉ、そうですか!!どれどれ・・・」
      「いい感じじゃないっすか!!┏○)) アザース♪」
そんなやり取りを終えて、いざ試運転♪♪
・・・・・・
おぉ~、いい感じじゃん!!最初から頼んでおけば良かったじゃん・・・ハァ━(-д-;)━ァ

おし!あとは最後にホーンを!!
まずは、ボタンを・・・ん~・・・
ハンドル切って・・・ん~!?・・・戻して・・・ん~、やはり・・・
どうも、ハンドル位置と関係がありそうで(- -;)
接点を点検してみませう!!ということで、ステアリングはずし~
 ←エアバックちゃん♪
この当時のエアバックは最近のコネクタ接続の電気式ではありません
俗に言う、玉っころ仕様ってやつですかね(^^)b
まずは、そのエアバックちゃんをはずします!!
 ⇒ 
ちょいと特殊なボルトを緩めて、プレートをスライドさせて・・・
で、ロックボルトをはずして・・・
エアバック固定ナットもはずして・・・
 ←取れました♪
で、ホーンの接点リングはホーン側に・・・
  
あとは、接点リングなどを修正して組み付け!!
・・・・・・
おぉ、どの位置でも鳴るようになったじゃんか~(´∀`)♪終了~